インディ500マイルレースで佐藤琢磨選手が優勝して思うこと〜ホンダの軌跡〜

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちは!
木下馨です。
まだまだ暑い日が続き、地域によっては台風など今後も心配な時期が続きますね。
災害に見舞われた地域の皆さまの復興を、心より祈念しております。
そして、そのほかの地域の皆さまも、できうる限りの備えや防災をご準備されますように。

 


今回は、話題をモータースポーツにしたいと思います。
世界三大レースであるインディ500マイルレース(あとの2つは、「F1」と「ルマン24時間レース」)で、日本人レーサーの佐藤琢磨氏が、8月23日に行われた決勝で見事優勝しました!
彼は、2017年に続いての快挙となり、日本でも多くの報道機関が伝えました。

 

優勝して牛乳を飲む佐藤琢磨選手。インディ500の勝者は伝統的にミルクで祝杯を上げます。

 


日本のマスコミは「日本人が優勝」した、という時には大きく報道しますが、もっと素晴らしい「快挙」であることを伝え切れていないので、お伝えしたいと思います。

 


彼が乗ったマシンは「ダラーラ・ホンダ」というマシンです。
ダラーラは、イタリアに本拠地を置くコンストラクターです。
※ 設計&組み立てを主に行う企業のこと。エンジンとシャシーを全て提供しているのはメーカーと呼ばれます。代表的なメーカーはフェラーリでしょうか。

 


エンジンはホンダが提供しているわけですが、なんと、2005年からの15年間で12回もインディ500を制しています。

 


つまり、ホンダエンジンは、その優秀性を世界で遺憾無く発揮しているわけです。
欧米では「モータースポーツ」が定着していますので、ホンダエンジンの優秀性は、ホンダが大切にしている市場の大きいアメリカにおけるvisibilityアップに、確実に繋がっていると思います。

 


一部のレースファンならご存知かと思いますが、この快挙やホンダの世界的な立ち位置は、一般の人たちにはあまり報じられていないのではないでしょうか。

 


そんな「ホンダ」ですが、ホンダとレースとの間には、歴史の厚さとホンダの決意が存在していると言えます。
創業者;本田宗一郎氏は、町工場の頃から「世界」を目指していたと言われています。
つまり最初から目標がはっきりしていたわけです。
ホンダは世界を目指していたからこそ、現在も世界から認められる自動車会社になっているのではないでしょうか?

 


ちなみに「日産」はどうであったか。
私が思うに、彼らは世界ではなく、「トヨタ」をみていたのではないでしょうか?
この「目線の高さの違い」が、今の日産の現状だと思いますが、いかがでしょう。

 


さて、ホンダに話を戻すと、
「世界」に打って出るホンダは、まずは二輪で、もっとも過酷と言われた「マン島TTレース」に1959年から参戦しています。
※ 「マン島TTレース」では過酷さを立証するかのように、現在まで、239名のドライバーが亡くなっています。

 


そして、F1の世界にも飛び込んでいきます。
1961年からエンジン開発を始め、当初はロータスがエンジンを載せるはずが最終的には断られ、やむなくシャシーも自前で作る「メーカー」として参戦します。

 


そして1965年の第10戦のメキシコグランプリで、“リッチー”・ギンサーがドライブする1500CCエンジンのRA272が初優勝します。

 

リッチー・ギンサー選手

 

実車でのリッチー・ギンサーとリッチー・ギンサ選手

 


これは歴史的な快挙と言って良いと思います。

 


まだ、敗戦から20年しか経っていない東洋の島国の弱小自動車メーカーが、なんと、20世紀初めより行われている由緒ある自動車レースでその名を刻むことになりました。

 


幼心に、木下がモータースポーツに興味を持ったのは、この優勝した車体を正確にプラモデルにした「タミヤ模型」のおかげかもしれません。
当時、プラモデル少年でありましたので、頻繁に多くの悪童たちと”模型屋”に入り浸っていました(限られた小遣いの中でのやりくりでした。なので、買えなくても見に行っていました。お店は嫌だったでしょう(ニッコリ))。

 

子どもの頃、欲しいと思ったが買えなかったタミヤ模型のホンダF1(リッチー・ギンサーモデル)1/18 RA272

 


そこで大人たちが、子どもには高嶺の花の金額の、このF1模型を購入していたのを何度も見たものです。

 


そこから自動車レースにも興味を持ちますが、もちろん当時は、衛星中継があるわけではなく、またネット配信なんかはSFの世界ですから、かなり時間差があっての情報確認でした。

 


その後、1967年のイタリアグランプリで、ジョン・サーティスが優勝しこの年のコンストラクターズランキングでも、年間4位につけ第1期の最高成績となりました。

 

イタリアGPでチェッカーフラッグを受けるホンダマシーンのジョン・サーティス(左)2位のジャック・ブラバムに0.2秒差の優勝でした(右)

 


その後ホンダは一度、F1から撤退します。
しかし、1980年代のウイリアムズ・ホンダとしての活躍、アイルトン・セナの人気など、現在に至るまで紆余曲折はありましたが、モータースポーツ界でホンダは日本より世界で、その名を轟かせているのではないでしょうか。

 

 

その間、トヨタはルマンレースに力を入れています。

 


モータースポーツは、特に欧米では「文化」と言って良いでしょう。
現在も含め今後、自動車業界は大きな変革の時期に来ているのでしょう。

 


近い将来、レースにおいても水素エンジンや電気自動車で、その技術が競われるかもしれません。
その時に、日本の自動車会社は生き残ることができるか。

 


ぜひ、技術の向上に努め、世界をまた、あっと言わせて欲しいものですね。
本日はここまで。
ありがとうございました!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。