皆さん、こんにちは!
木下馨です。
今回もKinoPediaにお付き合いください。
今回から3回に分けて『人類によって絶滅を早められた動物』を紹介したいと思います。
では、第1回目です。
近年、「地球温暖化」が問題になっていますね。
地球環境が人類によって破壊されていることが、皆さんもご存知のように問題なわけですね。
しかしながら、地球の長い歴史を見れば、地上を支配していた「生物」は恐竜の時代もあり、常に「温暖化」と「氷河期」を繰り返してきたこともまた、事実ですね。
そして「地上を支配」した種も変遷していきました。
人類が加速させているもの
その時代によって絶滅してしまった生物は、数しれないほどですが、キリスト誕生前後から現代まで「人類の進歩」の弊害によって絶滅した動物の数もまた多くなって来ています。
長い地球の歴史で起きてきた自然環境の劇的変化、ではなく「人類」のために絶滅を迎えた種が増えた、と言うことでしょうか。
今回は、そんな「絶滅してしまった動物」を取り上げて見たいと思います。
オオウミガラス
かつて北極海を中心に、数百万羽はいたとされる海鳥でした。
元々、「ペンギン」と言う呼称はこのオオウミガラスのことでして、南極のそれは「南極ペンギン」と呼ばれてたわけですが、今となっては南極のペンギンだけになってしまいました。
ではなぜ、北極のペンギンは絶滅し、南極のそれは繁殖しているのでしょうか?
歴史を見ていきましょう。
少なくても8世紀くらいからは食用や羽毛の活用のため、捕獲が始まっていたようです。
当時はまさにヨーロッパの時代です。
1492年にコロンブスが新大陸を発見した15世紀前後から、人類は「大航海時代」に入っていきました。
そして「探検&冒険」の時代に突入していきます。
となると、船の人員のため、食糧やランプに使用する燃料他、多くの物が必要になります。
なんせ、動力エンジンが開発される産業革命はまだまだ先の話です。
今と違い、冷蔵庫もありません。
したがって、新鮮な野菜、果物はすぐに腐ってしまいます。
この中世の時代、船員はビタミン不足による壊血病で苦しみます。
一説では、この壊血病で亡くなった船員は、15世紀から18世紀までに200万人はいた、と言われています。
ペニシリンなどの抗生物質の開発は第二次大戦時ですから、感染症や敗血症などあらゆる危険と隣り合わせだったわけです。
そして食料です。
保存方法も今のような冷凍・冷蔵技術などもなかったわけで、堅パン、肉は樽に塩漬けにする、そしてチーズやワイン(ビールより持ちが良かったとか)と言う当時の一般的な保存食料をストックしていました。
ただし、現代より保存期間は短いわけですから途中で補給する必要が生じるわけです。
オオウミガラスの悲劇は、「食用に合う」肉だったことでした。
16世期にフランスの探検家:ジャック・カルティエがニューファンドランド島で1日だけで、1000羽のオオウミガラスを殺したとされ、2隻の船にその屍がいっぱいになったと伝えられています。
それ以降、ヨーロッパからの狩猟者が肉と卵、そして羽毛を求めて乱獲を続けました。
オオウミガラスはそもそも飛べない鳥でしたし、人間を恐怖と思わず興味本位に自ら寄ってきて容易に撲殺されたようです。
その乱獲の目的は、食糧、羽毛、そして美味とされた卵でした。
人間は、ハトやカラスのように無尽蔵にいると勘違いしました。
そもそも年に一回、そして一個しか卵を生まないオオウミガラスは繁殖力が弱い生き物でしたが、当時はその事実について全く認識されていませんでした。
さらなる悲劇が襲う
数が少なくなったオオウミガラスにさらなる悲劇が襲います。
1820年には、オオウミガラスの繁殖地は、アイスランド沖の人が近づくことができないウミガラス岩礁だけになってしまいました。
そして、10年後の1830年、海底火山の爆発と地震によって岩礁が海底に沈んでしまったのです。
生き残った50羽ほどが近くの岩礁に移り住んだのですが、ここでまた「人間の欲」が彼らを絶滅へと追いやります。
絶滅寸前のオオウミガラスを所有したいという欲に駆られた収集家や博物館は、展示剥製にするために手に入れようとする動きを見せました。
すると、今が稼ぎどきと言わんばかりに群がる人が増え、オオウミガラスは高値で取引される材料になったのです。
狩猟者は危険を顧みず、「一攫千金」を狙って、残り少ない彼らを狩っていきます。
そして、1844年6月に、最後のつがいと卵が狩られ、それ以降の目撃情報が全くなくなり、今もなお、絶滅したと考えられています。
この教訓は「例えどんなに数がいても無闇に殺せばあっけなく絶滅する」と言うことですが、この後もこの悲劇は繰り返されます。
このお話はまた後日。
最後に。
南極ペンギンはなぜ絶滅しなかったか?
結局、食用として適さず、つまり「不味かった」と言えるのではないでしょうか。
「まさか!」と思われる方もいると思いますが、次回も繋がるお話になりますので、お楽しみに!
本日は、ここまで。
またお会いしましょう!!!