みなさん、こんにちは!
木下馨です。
前回は、ステラーカイギュウ、その前はオオウミガラスの話をさせていただきました。
前回はこちら 人類によって絶滅を早められた動物シリーズーステラーカイギュウ編ー
前々回はこちら 人類によって絶滅を早められた動物シリーズー北極ペンギン編ー
今回は、最も有名な、そして悲惨なお話しかもしれません。
仮のお話をしましょう。
例えば「地球外生命体」のエイリアンが地球を襲い、「人間の味」が舌にあったとしましょう。
そして100年間かけて、人類70億人一人残らず絶滅に追いやった、なんてことが実際に起こったとしたらいかがでしょうか。
「そんなこと起こるわけがない」
とまず思うかもしれませんし、起こったとしたらなんて悲劇的なことだろうと思うことでしょう。
似たようなことがこの地球で起こりました。
ただし、エイリアンは「人間」で、「舌に合って」しまったのはリョコウバトでした。
リョコウバトはかつてアメリカ大陸東岸に棲息していた渡り鳥で、鳥類史上最も棲息数が多いとされた鳥でした。
その数、約50億羽!!
19世紀初頭のその数は、最後の一羽が動物園で亡くなるまで記録されていますが、20世紀初頭には絶滅しました!(一説には、60億とも90億とも言われています)
少なく見ても50億羽ですよ!!!
それだけの数のリョコウバトが、地球の歴史からみたらわずか100年の間に、突然のごとく乱獲、食用にされたわけです。
まさに彼らから見れば、人間は「エイリアン」であったことでしょう。
絶滅の主たる要因は乱獲といえます。
リョコウバトの肉は非常に美味とされ、17世紀から人口増加している白人入植者にとって、都会でも高く売れるこの鳥は絶好の獲物でありました。
もちろん、先住民族も食用にしていたわけですが、繁殖期には狩を止めるなど、自然に対する敬意と配慮がありました。
が、しかし、急速に近代化する白人たちにはその配慮は全く欠けていた、ということでしょう。
また当時、技術的な発達、例えば鉄道であるとか、電報などでいち早く情報が伝わり、ハンターや農民、ただ銃を撃って狩をしたい者たちに情報が共有され、乱獲されていきました。
農民は大量の家畜を引き連れてやってきました。
乱獲後の取り残された傷ついた個体や雛、卵などを家畜に食べさせるためです。
その太った家畜も「殺されるために」太らされるわけですが。
最後の営巣地はミシガン州のパトスキーで、1878年に約10億羽のリョコウバトが発見され、その全てが人間たちに狩られていきました。
のちに「パトスキーの虐殺」と呼ばれます。
有名な鳥類学者であるジェームズ・オーデュボンは、その場面を次のように書き残しています。
恐ろしい光景が繰り広げられた。数千羽のハトが、棒を手にした人々によって一瞬のうちにたたき落された。鳥たちは途切れることなくやって来て、いたるところに舞い下り、押し合いへし合いしながら黒山のように木に止まった。その重みに耐えかねて、そこここで木々が凄まじい音をたてながら地面に倒れ、どの枝にもぎっしりと止まっていた鳥を振り落とし、数百羽の鳥たちがその下敷きになって息耐えた。その有様といったら、狼狽と混乱の極みだった。すぐ隣にいる人にさえ、話しかけるどころか、どなってみても、まったく無駄だった。銃声すら聞こえず、火薬の炎を見て、始めて銃が発射されたことが分かるのだった。(中略)ハトは拾いあげられ、山のように積みあげられた。各人が処理できるだけ集めてしまうと、残りはブタを放して食べさせるのだった。
リョコウバトはその数から「無数」に存在していると思われましたが、繁殖力は非常に弱く、また「多くの個体で群れ」を形成しなくては生きていけない個体でした。
繁殖期は年に1度、また一回の産卵数は一個だけでした。
先住民はこの特性を知っていたので、繁殖期には狩をしなかったわけです。
白人入植者の増加により、土地開発が進み、リョコウバトの営巣地である森林が急速に減少したことも繁殖に影響しました。
1906年にハンターが撃ち落としものを最後に、野生のリョコウバトは姿を消します。
最後はシンシナティの動物園にいた「マーサ」(ジョージ・ワシントンの妻;マーサから名を取りました)のみになります。
そのマーサも老衰のため(彼女は一生オリの中で過ごしました)、1914年9月1日に亡くなりました。
マーサは、最後の瞬間まで記録された「絶滅した動物」となりました。
いかがでしたでしょうか。
人類は地球上の動植物にとって、「エイリアン」にもなれますし、また「救世主」にもなれるかもしれません。
しかしながら、人口は70億を超え、今、食卓に上がっている食物や食肉&魚も、何年か経過すると乱獲や自然破壊で食べられなくなっているかもしれません。
また、昆虫や今まで口にしなかったものを、食べなくてはいけない事態になるかもしれません。
自然からの強烈な「しっぺ返し」の前に、我々一人一人が気づきの行動に結び付けたいものです。
本日はここまで!!
また、お会いしましょう!!