世界の政治

8月1日はポーランド人にとって忘れられない日〜第二次世界大戦下のポーランド前編〜

皆さん今日は!
木下馨です。

立て込んでいる状況にかまけ、投稿が久しぶりになりましたことお許しください。
今回から何回かに分けて「8月1日」と言われると木下が「この日は忘れてはならない」という日をお知らせしていこうと思います。

 

皆さんはポーランドという国をどこまでご存知でしょうか?
ある方は、ヨーロッパの一小国くらいしか思えないかもしれません。
またある方は労働組合「連帯」のワレサ議長を思い出す方もいるかもしれません。

 

木下の印象は
「粘り強く決してあきらめないド根性国家」
となります。
ここから数回に分けて、そのド根性ぶりを紹介していきましょう!

 

 

1944年8月1日

 

1944年8月1日。
当時ナチスドイツに占領されていたポーランドでは、ポーランド国内軍という市民軍が首都ワルシャワで「武装蜂起」を起こしました。

 

ドイツ軍はたちまち危機的状況に陥ります。
ここで当時の戦況を時系列的に見ていきましょう。

 

すでに6月22日から開始されたソ連軍の「バグラチオン作戦※1」がドイツ中央軍集団を「スチームローラー」の如く壊滅させていました。
ソ連軍は、約200個師団、総兵力250万以上、戦車&装甲車両5、200、野砲&迫撃砲45,000門、航空機6、000機という戦力を伴って。

 

実は、6月22日は3年前のその日、ドイツ軍がソ連に侵攻した日でした。
日付といい、戦力といい、ソ連を率いていたスターリンの腹の中が垣間見えるようです。

 

ソ連の圧倒的な戦力の下、あっという間にドイツ軍40万名が死傷または行方不明になります。

 

つまり、8月1日の当時、ワルシャワ蜂起をしかけたポーランド国内軍50,000名に対し、鎮圧できるドイツ軍の戦闘部隊は約1,000名しかいない状態でした。

 

なおかつ、ソ連軍はワルシャワから10kmのところまで進攻してきました。
これを聞き及んだ国内軍は、「今だ!」とばかりに蜂起を決意したのです。

 

ワルシャワ蜂起記念館の碑

 

8月1日17時をもって、国内軍司令官;コモロフスキ少将は武装蜂起の命令を下します。
彼らは楽観的でした。
ソ連軍はすぐそこまで来ていて、国内軍の武装蜂起を奨励していました。
また、ドイツ軍はすでに弱り切っており、敗残兵の掃討戦があるぐらいだろうと考えていました。

 

※1【バグラチオン作戦】独ソ戦開始から、ちょうど3年目にあたる、1944年6月22日にベラルーシで開始された、赤軍のドイツ軍に対する攻勢作戦の名称。この作戦の結果、ドイツ中央軍集団は回復不可能な大打撃を受け、戦線は大きく西に押し戻されることになり、ほぼポーランドまで移動した。短期間で空前の規模の戦死者を出したとしてギネスブックに記載されるほど、苛烈な戦いだった。出典:ウィキペディア

 

 

ドイツ軍の反撃

 

しかしながら、ドイツ側の対応は素早かったのです。
第一にソ連軍の補給戦は伸び切っており、新たな攻撃をするまで時間が必要だったこと。
ドイツ軍の反撃攻撃で戦線が膠着したことが挙げられます。

 

7月20日に起こった「ヒトラー暗殺事件」直後であったので、ヒトラーはドイツ国防軍を信用せず、鎮圧の指令を悪名高いヒムラー親衛隊長官に下令します。
ヒムラーはフォン・デム・バッハS S※2大将を最高司令官に任命します。

 

バッハ大将は緊急出動可能な部隊を「掻き集め」ます。
ドイツ軍戦車師団の一部も展開していましたが、主力となったのは、
・SS警察部隊
・反共主義ロシア人義勇兵部隊(カミンスキー旅団)
・犯罪者や囚人部隊(ディレルバンカー特別連隊)
・アゼルバイジャン部隊
・ウクライナ義勇兵
・コサック兵
など多種多様な部隊が集められました。

 

ドイツ軍の攻撃は激しい国内軍の反撃に晒されます。
攻撃初日、ドイツ側は約1kmしか進めませんでした。
しかしそれには理由があり、上記のドイツ側は本来の戦闘ではなく、一般市民への略奪や暴行、破壊にその時間を費やします。

 

ドイツ側の初日の損害は戦死6名、負傷24名。
国内軍と市民の犠牲者は約10,000人に達しました。

 

2019年に訪れたポーランド陸軍が管理する屋外施設に展示されているドイツ軍装甲兵員輸送車Sdkfz251ハノマーク。国内軍は貧弱な武器でドイツ軍と対峙することになります。

 

※2【SS】親衛隊の略。ドイツの政党、国家社会主義ドイツ労働者等の組織のこと。

 

 

スターリンの思惑

 

この悲劇が繰り返されている中、ソ連軍の動きは鈍いものでした。
1944年8月当時、ソ連の指導者スターリンはすでに「戦後処理」を考えていました。
つまり「共産政権樹立」です。

 

当時の国内軍は、イギリスのポーランド亡命政府の指示で活動していました。
スターリンは、ドイツ軍により国内軍が駆逐されるのを黙認していました。
大国の思惑によって運命が左右される小国の悲劇がここでも繰り返されました。

 

また、狡猾かつ巧妙なやり方で、さもソ連軍が国内軍を援護しているかのポーズを見せます。
ポーランド人部隊のポーランド第一軍を、ヴィッスラ河西岸で渡河攻撃を行わせます。
しかし、ソ連軍の援護は全くなしでした。

 

ポーランド人部隊は同胞のために必死に闘いますが、約2,000名を失って撃退されます。

 

また、イギリス軍が「国内軍や市民のために、武器弾薬や物資を航空機で空中投下をしたい」と申し出ても、スターリンは理由をこじつけて拒否し続けました。
当時の航空機ではイギリスからワルシャワまで往復の飛行はできず、物資を投下してもイギリスには戻れません。
イギリスはソ連領内の飛行場での着陸が必須でしたが、これを拒否したわけです。

 

スターリンの目的は明白となりました。
ドイツ軍に、英国政府とポーランド亡命政府の息のかかった国内軍を殲滅させることです。

 

ヒトラーもこのソ連軍の動きを察します。
バッハ大将にワルシャワの「完全なる破壊」を命令します。

 

ドイツ軍に破壊されたワルシャワ。戦後、何十年もかけて破壊される前の街並みを出来る限り再現し、今では元の美しい街並みが見えます。

 

 

終焉

 

もはや、国内軍には降伏する以外の道は残されていなかったのです。
1944年10月3日。
63日間に渡って粗末な武器と弾薬で抵抗してきた戦闘は、ドイツ軍に降伏し終焉を迎えました。

 

しかし、その国内軍の勇気と粘り強さは称賛に値します。
国内軍の捕虜は約9,700名、負傷者は6,000名を数えますが、約3,500名は地下水道などを通って郊外に脱出します。

 

市民の犠牲は今もってはっきりしないようです。
ワルシャワは当時約95万名の市民が住んでいたと推測されますが、15万〜20万名が約60日の戦闘で犠牲になったとされています。

 

国内軍の戦死・行方不明者、約16,000名
負傷者、約600名

 

ドイツ側の戦死・行方不明者、約2,000名
負傷者、約9,000名

 

国内軍の負傷者が極度に少ないのは、その苛烈な戦闘や蛮行の結果と言えるでしょう。

 

2019年に訪れたサスキ庭園にある無名戦士の墓

 

 

こうして味方だと思った側からも裏切られたポーランドですが、多くの犠牲を払っても尚、彼らは決して諦めることなく、立ち上がります。

 

ソ連軍がワルシャワを解放するのは、3ヶ月後の1945年1月17日になってからです。
その日、ポーランド国民解放委員会「ルブリン委員会」なる占領後の共産党支配を目指す政権母体も、一緒にワルシャワに入城します。

 

長きに渡った共産党一党独裁でしたが、ポーランド国民は諦めません。
その日はやってきます。

 

ポーランド国内軍が目指したリベラルな議会制民主政治が実現するのは、ポーランド統一労働党が敗北を喫して、自由化の幕開けとなった44年後の1989年6月の総選挙でした。

 

2019年、ワルシャワの夜

 

2019年、ワルシャワの夜

 

 

今日はこのへんで!
次回は、後編をお送りします。

日露戦争から学ぶ現代ビジネスとの対比−前編

みなさん、こんにちは!
木下馨です。

 

本日は、1905年5月27日から28日にかけて行われた、いわゆる「日本海海戦」をはじめとする「日露戦争」を題材に、私なりの視点と、現在の会社経営になぞらえて2回にわたって述べてみたいと思います。

 

 

世界最強の陸軍国、かつ世界2位の海軍国ロシア

 

日露の戦いの趨勢を決めた日本海海戦については、TVシリーズや小説「坂の上の雲」や各映画(古くは『明治天皇と日露大戦争』:新東宝や『日本海大海戦』:東宝など)で、これらの海戦のことはみなさんもご存知の方は多いと思います。

 

事実だけを少し述べますと、東郷平八郎大将率いる日本海軍連合艦隊が(旗艦三笠)通称ロシアバルチック艦隊を対馬沖に迎えました。
味方の損害は水雷艇3隻のみで、対するロシア艦隊は21隻沈没、6隻拿捕、中立国抑留6隻など、日本海軍の一方的な戦いでした。
これを持って、日露の戦いの趨勢が決まったと言っていい海戦でした。

 

ちなみに、ロシアは歴史上、自国の領土に深く攻め込まれた経験が2度あります。
ナポレオンと、第二次大戦時のヒトラーの独ソ戦になります。

 

ナポレオンは首都:モスクワまで攻め込みましたがその後、撤退。
60万人の戦力で攻め込んだナポレオン軍ですが、撤退して国境まで生還できた兵はわずか5千人でした。

ヒトラーは同盟国とともに独ソ戦を展開しましたが、枢軸国側で、1千万人以上の戦死者、ロシア(当時はソビエト連邦:以下ソ連)は2千万人以上の死者を出しますが、最後はソ連が勝利を治めます。

しかしながら、自国の領土に「1歩」も侵攻されないで負けた戦いがこの「日露戦争」でした。
ロシアにとって、今でも歴史から消したい事実ではないでしょうか。

 

当時、人口4千万人で養蚕業が主力の発展途上国が、ロマノフ王朝の晩年期で社会不安もあったとはいえ、人口2億人の大国ロシアに勝ったのですから世界が驚いたのも無理はありません。

 

その勝因を見ていきたいと思います。
現在のビジネスにおいても活用できることはあるかもしれません。

 

 

挙国一致

 

日露戦争のロシアの動機は、朝鮮半島に対する権益の拡大でした。
各国が義和団の乱に軍隊を派遣した際にロシアも軍隊を派遣し、その結果、満洲に対する権益を拡大しました。
そして、さらなる権益拡大のため、朝鮮半島を狙って手を伸ばそうとしました。

 

一方、日本は朝鮮半島を独占することで、ロシアの南下政策を阻止し、日本の安全保障を堅持することを目的としました。
大国相手ですから、世界の応援が必要だったところ、「日英同盟」が大いに役立ちました。

日本は当時の「大英帝国」と同盟を結ぶことで、戦費の調達やアメリカへの影響力を活用できました。

 

政治家も軍人も一般市民も戦争の目的がはっきりとし、一体化したことが精神面として大きかったのではないでしょうか。

 

また、軍人が政治に口を出していなかった時代とも言えましょう。
この戦いの後から「軍閥政治」の匂いがしてきます。

 

 

最新の装備

 

日本の戦いは「精神力」だけで勝て、と言うことがクローズアップされます。
しかし、この戦いはできるだけ最新の装備を持って戦いに挑みました。

 

【火薬】
日本海海戦ではロシア艦隊が従来の「黒色火薬」であったのに対し、日本艦隊は下瀬雅允技師が開発した威力の大きい「下瀬火薬」を使用しました。

【旗艦】
日本艦隊の旗艦三笠は、海軍大国:英国の「ヴィッカース社」製でした。

【機関銃】
映画等では「機関銃」を日本陸軍が知らなかったような描き方が多いですが、実際は「オチキス機関銃」を多用していました。
「奉天の会戦」では、このオチキス機関銃を多数装備し、ロシア陸軍大臣クロパトキンの最強コサック騎兵をようしたロシア陸軍に勝利しています。
※ 奉天の会戦:日露戦争の最後の大規模会戦で、現在の中国、藩陽での陸上戦のこと

 

 

世界から学んだ優秀な人材

 

いくら装備が良好でも、その使用する人たちが優れた人材でなければ宝の持ち腐れになります。
その点、明治政府は世界から学ぶ姿勢がありました。

 

日本は、「普仏戦争」で勝利したドイツ参謀本部の生みの親:モルトケ将軍に陸軍大学の教官の派遣を依頼します。
実は、日本に派遣する教官の候補は2人いました。
1人はメッケル少佐、いまひとりはゴルツ大佐です。
モルトケ将軍はメッケル少佐を日本に、そしてゴルツ大佐をトルコに派遣します。
これも「たら、れば」の話をしても意味はありませんが、児玉源太郎や秋山好古が大いに活躍したことを考えると、モルトケ将軍の采配は日本にとって運命の分かれ目であったと思います。

 

メッケル少佐

 

日本陸軍は、当時の最強陸軍;ドイツから学んだことになります。
メッケル少佐は3年間の日本派遣後、ドイツに戻りました。
ドイツでも多くの識者が日露戦争におけるロシアの勝利を信じていましたが、彼は日本勝利を予想。
その根拠に、このようなことを述べています。

 

「日本陸軍には私が育てた軍人、特に児玉将軍がいる限りロシアに敗れることは無い。児玉将軍は必ず満州からロシアを駆逐するであろう」

 

 

児玉源太郎大将

 

また、海軍は英国から学びました。
日本海海戦で決定的勝利を挙げた東郷平八郎は、イギリスのポーツマスに官費留学して国際法を学びます。

 

横須賀;三笠公園にある東郷平八郎像

 

 

みなさんもお分かりだと思いますが、陸軍大学ではドイツ語を理解し、イギリス留学の東郷は英語を理解しない限り、多くを学べなかったのが当時の状況です。
それも日常会話だけでなく、多くの専門書を読破しないといけません。
なぜなら、現代のような「学習教材」が豊富にあるわけではないからです。
彼らはいわゆる選ばれし、秀才で優秀な人材であったといえます。
日露戦争では、そういう人材が勝利に貢献したことになります。

 

かつてプロ野球:野村克也監督が述べたとされる、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」と言う格言がありました。

 

まさに国力からいえば、日本は大勝利を想定できたとは言えないでしょう。
しかしそれでも、「ゴール」を設定して、そこまでなんとしてでもたどり着こう、という戦略と戦術、一致団結があったからこその日本の勝利であったといえます。
それがこの後の太平洋戦争と大きく違うところでしょう。

 

そこから、現代のビジネスで何を学ぶか?
後半に自論を述べてみたいと思います。

 

本日はここまで!
また、お会いしましょう!!