時事問題

映画『八甲田山』にみるリーダーシップとは

皆さんこんにちは!
木下馨です。

 

前回は、南極極点に到達するため、選抜隊を編成したアムンセン隊とスコット隊の話題を上げました。

前回はこちらから

人類初の南極点到達から見るリーダーシップ

 

今回は、「極寒の中での遭難」日本版を見て、リーダーのあり方を考えてみましょう。
日本で有名なのは、「八甲田雪中行軍遭難事件」というものでしょう。

 

 

 

雪中行軍の背景

 

 

1902年(明治35年1月)、風雲急を告げる対ロシアとの戦いを前に、青森歩兵第5連隊と弘前歩兵第31連隊の両隊にとって、冬季訓練は欠かせないものでした。
そして、もしロシアが攻勢に出て宗谷海峡を支配下に治め、青森の海岸沿いが占領された場合、陸路で物資を運搬することも想定しての訓練でもありました。

 

映画『八甲田山〜死の彷徨』では2つの部隊に命令が下る場面がありますが、実際は全く別々に計画されたものでした。

 

冬の八甲田

 

青森歩兵第五連隊(以下五連隊)は、210名中199名が死亡し、雪山の遭難としては未曾有の死者数になります。
これに対して、弘前歩兵31連隊(以下31連隊)は、新聞記者1名を加えた38名全員が冬の八甲田を無事に踏破しました。

 

この事故の原因を見ていきましょう。
そこには、どんな時代でも通じる「リーダーのあり方」が垣間見られます。

 

 

1)31連隊は、「雪中行軍に関する服装、行軍方法等」、3年がかりで訓練してきた総決算でした。
つまり、計画&準備がしっかりできていました。
総延長約224kmを、11泊12日の予定で踏破しようという計画です。
到着するであろう予定の村々や役場に事前に連絡し、食糧や宿泊施設、寝具などの用意を怠りませんでした。

 

また、当時の装備は現代のような、「ダウンコート」も「ゴアテックス」素材のコートもありませんし、下着に「ヒートテック」もありません。
どんな装備かと言えば、彼らが準備したのは軍足を3枚重ね、凍傷防止に唐辛子をまぶし、油紙で包む、というものです。
もちろん、交換用の軍手、軍足は持参しました。
そして行軍中は全員を縄で結び一列で行軍をしました。

 

 

2)5連隊の指揮は神成大尉(映画では神田大尉)が取り、任命されたのはなんと、行軍の約3週間前でした。
31連隊の計画では、駐屯地から青森、青森から田代温泉間の雪中行軍の約20kmを一泊二日の行程で行うというものでした。

 

210名の大部隊でしたが、兵の多くは宮城県や岩手県の農家の出身者が多く、極寒の山中の冬を経験したものは少なかったのです。
また、神成大尉は少なくても将校になってからは雪中行軍の経験もなく、他の将校も半分は雪国出身ではありませんでした。
つまり、「雪の怖さ」を知るものが少なく、準備も万全ではありませんでした。

 

また、運悪く予備雪中行軍を行った時は晴天に恵まれ、距離も20kmの行軍という実際の約1/10の距離でした。
加えて前日には、「壮行会」と称して夜遅くまで宴が催されました。
さらに、予備の軍手、軍足を持つものは皆無で、「田代温泉で一泊」的な今でいうトレッキング気分であったと推測されます。

 

雪中行軍隊の両指揮官

 

 

困難な時のリーダーの判断

 

 

状況判断の甘さが、「全員帰還」と「大量遭難」の差となりました。
5連隊は神成大尉が指揮を執っていたわけですが、映画でも描かれていますが、山口少佐(映画では山田少佐)との意思疎通の不一致と指揮権の混乱があったことが多くの混乱を呼びました。
また、軍の威信をかけて地元民の道案内を全て断っています。

 

しかし、現場での混乱以前の問題として、準備段階から全て見通しが甘かったと言えるでしょう。
それは一事が万事と言えるが如く、装備、食糧準備、編成の何から何まで、全てに言えたことですが、「冬山の準備」を一兵卒まで徹底して行うべきでした。
緊張感のない緩んだ空気をそのままにすること自体、リーダーとして失格かと思います。

 

青森第5連隊

 

青森5連隊の生存者11名。多くの者は凍傷で両手、両足を切断するに至ったが、義手義足での撮影

 

 

***

翻って、福島大尉の目的ははっきりしていました。
38名という小部隊の編成について、「この小部隊の何が雪中行軍か?」と一部の上層部から批判がありましたが、「訓練でなく雪中の研究であるから、これで十分」と批判を跳ねつけました。

 

また、福島大尉は編成も地元;青森の人間と体格&体力を考慮して選抜していました。
そして、彼自身、岩木山での雪中行軍を経験していたこと、案内人や宿泊拠点なども確保していたことなども、行軍を成功に導く要因として挙げられます。
「目的は何か」が明確であり、それを達成するための準備に怠りがなかったことが全員無事帰還、という結果になったということでしょう。

 

 

***

現代にも通じますが、リーダーの「希望的観測」が多くの過ちを生む可能性は大いにあると思います。

 

「なんとかなる」
「前回うまくいったから今回も」
「過去に経験しているから大丈夫」

 

また、「ここまでやってきた。今少しだからやってみよう」
「社長のお声がかりのプロジェクトだ。なんとか形にしよう」
と現場は思うかもしれません。

 

その時も、「意地」とか「威信」とか「名誉」とかが邪魔をして、判断を誤ることも多くあることでしょう。
この八甲田山や前回のスコット隊のように。

 

いざ、当事者になってみると、「決断」というのは難しいものだと思います。
しかしながら、普段からの「知識」とシミュレーション、経験などを踏まえて訓練していくことが、「より正しい判断」を生む可能性はあると思いますが、いかがでしょうか。

 

本日はここまで。また、お会いしましょう!

2021年を占う?!〜歴史は繰り返す60年サイクルからの考察〜

皆様!あけましておめでとうございます。
木下馨です。

 

2021年も幕を開けましたが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
おそらく私もそうですが、人生で初めての経験をしている正月を迎えておいでになるのではないでしょうか?

 

本年もKinoPediaで皆様の「そんなことが!」「そうだったのか」的なお話ができれば幸いです。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、2021年はどんな年になるでしょうか?
巷にも多くの占いや予想が出ていますので、皆様の方が詳しいかもしれません。

 

ここでは、過去を振り返りながら、本年がどんな年になるか考察したいと思います。

 

干支(えと)的には、本年は辛丑(かのとうし)となり、ある占いによると、
『個々人の努力や自己管理、忍耐が必要な年にはなるが、多くの人の結びつきが期待出来、全体的にまとまりのある年』
になるとのことです。

 

この干支は「60年に一度」巡ってくるそうですので、60年前、つまり、1961年に上記のようなことがあったのか見ていきたいと思います。

 

この年の世界的で大きな事柄として二つ。
<ピッグス湾事件>
在米亡命キューバ人部隊がアメリカのCIAの支援の下、グアテマラで軍事訓練の後、キューバに侵攻してカストロ革命政権の打倒を試みた事件が起きました。

 

アメリカ軍によって訓練中の亡命キューバ人部隊

 

 

<ベルリンの境界封鎖>
この年、東西に分断されていたドイツでは東西ベルリンの境界を封鎖しました。これが、後に境界線上に壁(いわゆるベルリンの壁)を建設するに至ったのです。

 

 

アメリカとソビエト連邦の東西冷戦によって、世界は「戦争」になるのを避けるべく確かに「忍耐」が必要な年でありました。

 

また、イスラエルでは「アイヒマン裁判」も行われ、世界の注目を浴びました。
※ アドルフ・アイヒマン裁判:ナチスドイツでユダヤ人問題の最終解決(ホロコースト)に関与し、数百万人におよぶ強制収容所への移送に指揮的役割を担ったアイヒマンの裁判

 

裁判中のアドルフ・アイヒマン

 

しかしながら「期待」を持てる年でもありました。
この年、就任したアメリカ合衆国第35代大統領:ジョン・F・ケネディは就任演説を行いました。
その演説で最も有名な部分において、米国民に対し、自己利益を超えて自分の国のために働くよう促し、

「あなたの国があなたのために何ができるかを問うのではなく、あなたがあなたの国のために何ができるのかを問うてほしい」と述べました。

 

そしていかなる困難があっても、世界の人々が自らの人生を切り拓けるように、強者が覇者となるだけでなく、共に手を組んで世界の発展のために寄与できるよう取り組もうと訴えました。

 

しかし、その道のりは長く、最初の100日間はおろか1000日間でも、我々が生きている間にも達成されないだろうと説きましたが、その最後の締めくくりとして、

「But let us begin.(だが、とにかく始めようではないか)」と訴えました。

 

アメリカ国民が1つに団結し、未来に希望を持ち、まとまった瞬間ではなかったでしょうか。

 

就任式でのジョン・F・ケネデ

 

 

彼が語った「天体の探査」は、まずソ連のユーリィ・ガガーリンがボストーク1号に乗って世界で初めて有人宇宙飛行を成功し、その約1ヶ月後、アメリカの宇宙飛行士:アラン・シェパードが有人飛行を成功させます。

 

激動の中にも「希望や一体化」を持てた年でもあったことでしょう。

 

その60年前の1901年(明治34年)には、何があったのでしょうか?
日本では、やはり激動の年と言えるのではないでしょうか。

 

世界的には中国(当時は清国)で起きた「北清事変」(義和団の乱:「扶清滅洋」を叫ぶ秘密結社義和団による排外運動)によって、北京議定書が締結。
中国や遼東半島における欧米列強の野望が強まる中、日本は対外的には「日英同盟」の推進を進めました。
その一方で、ロシアとの交渉では、日露協商交渉が打ち切りになるなど、国際情勢は複雑な様相でした。

 

義和団兵

 

 

こうみると60年ごと、大国の野望が常にあり、その一方で団結を促す事項で希望を持つという図式があるようです。

翻って、本年はどうでしょうか。

大国の野望は、我が国近郊や近海にも垣間見られます。
また、世界的パンデミックで希望がまだまだ持てない状況が続きますが、その中でそれを超えて、一体化、団結する要因は、もしかしたら東京でのオリンピックかもしれませんね。

 

皆様にとって本年はどんな年にしたいでしょうか?
どんな時代でも、しっかり目標を持ってお互い、素晴らしい年にしたいものです。

 

共に「より良き未来」に向かって進んで参りたいと思います!

 

今回はここまで。

また、お会いしましょう!!!