トリビア編-ご存知ですか??

人類によって絶滅を早められた動物シリーズー北極ペンギン編ー

皆さん、こんにちは!
木下馨です。
今回もKinoPediaにお付き合いください。

 

今回から3回に分けて『人類によって絶滅を早められた動物』を紹介したいと思います。

では、第1回目です。

 

近年、「地球温暖化」が問題になっていますね。
地球環境が人類によって破壊されていることが、皆さんもご存知のように問題なわけですね。

 

しかしながら、地球の長い歴史を見れば、地上を支配していた「生物」は恐竜の時代もあり、常に「温暖化」と「氷河期」を繰り返してきたこともまた、事実ですね。
そして「地上を支配」した種も変遷していきました。

 

 

人類が加速させているもの

 

その時代によって絶滅してしまった生物は、数しれないほどですが、キリスト誕生前後から現代まで「人類の進歩」の弊害によって絶滅した動物の数もまた多くなって来ています。
長い地球の歴史で起きてきた自然環境の劇的変化、ではなく「人類」のために絶滅を迎えた種が増えた、と言うことでしょうか。

 

今回は、そんな「絶滅してしまった動物」を取り上げて見たいと思います。

 

 

オオウミガラス

 

北極ペンギンと言われたオオウミガラス

 

かつて北極海を中心に、数百万羽はいたとされる海鳥でした。
元々、「ペンギン」と言う呼称はこのオオウミガラスのことでして、南極のそれは「南極ペンギン」と呼ばれてたわけですが、今となっては南極のペンギンだけになってしまいました。

 

ではなぜ、北極のペンギンは絶滅し、南極のそれは繁殖しているのでしょうか?

 

歴史を見ていきましょう。
少なくても8世紀くらいからは食用や羽毛の活用のため、捕獲が始まっていたようです。
当時はまさにヨーロッパの時代です。
1492年にコロンブスが新大陸を発見した15世紀前後から、人類は「大航海時代」に入っていきました。
そして「探検&冒険」の時代に突入していきます。

 

となると、船の人員のため、食糧やランプに使用する燃料他、多くの物が必要になります。
なんせ、動力エンジンが開発される産業革命はまだまだ先の話です。
今と違い、冷蔵庫もありません。
したがって、新鮮な野菜、果物はすぐに腐ってしまいます。

 

この中世の時代、船員はビタミン不足による壊血病で苦しみます。
一説では、この壊血病で亡くなった船員は、15世紀から18世紀までに200万人はいた、と言われています。

 

ペニシリンなどの抗生物質の開発は第二次大戦時ですから、感染症や敗血症などあらゆる危険と隣り合わせだったわけです。

 

そして食料です。
保存方法も今のような冷凍・冷蔵技術などもなかったわけで、堅パン、肉は樽に塩漬けにする、そしてチーズやワイン(ビールより持ちが良かったとか)と言う当時の一般的な保存食料をストックしていました。
ただし、現代より保存期間は短いわけですから途中で補給する必要が生じるわけです。

 

オオウミガラスの悲劇は、「食用に合う」肉だったことでした。

 

16世期にフランスの探検家:ジャック・カルティエがニューファンドランド島で1日だけで、1000羽のオオウミガラスを殺したとされ、2隻の船にその屍がいっぱいになったと伝えられています。
それ以降、ヨーロッパからの狩猟者が肉と卵、そして羽毛を求めて乱獲を続けました。

 

オオウミガラスはそもそも飛べない鳥でしたし、人間を恐怖と思わず興味本位に自ら寄ってきて容易に撲殺されたようです。
その乱獲の目的は、食糧、羽毛、そして美味とされた卵でした。
人間は、ハトやカラスのように無尽蔵にいると勘違いしました。

 

オオウミガラスの卵。先が尖って急な岩礁でも転がりにくい構造に

 

 

そもそも年に一回、そして一個しか卵を生まないオオウミガラスは繁殖力が弱い生き物でしたが、当時はその事実について全く認識されていませんでした。

 

 

さらなる悲劇が襲う

 

数が少なくなったオオウミガラスにさらなる悲劇が襲います。
1820年には、オオウミガラスの繁殖地は、アイスランド沖の人が近づくことができないウミガラス岩礁だけになってしまいました。
そして、10年後の1830年、海底火山の爆発と地震によって岩礁が海底に沈んでしまったのです。

 

生き残った50羽ほどが近くの岩礁に移り住んだのですが、ここでまた「人間の欲」が彼らを絶滅へと追いやります。

 

絶滅寸前のオオウミガラスを所有したいという欲に駆られた収集家や博物館は、展示剥製にするために手に入れようとする動きを見せました。
すると、今が稼ぎどきと言わんばかりに群がる人が増え、オオウミガラスは高値で取引される材料になったのです。

 

自然史博物館でのオオウミガラスの剥製

 

 

狩猟者は危険を顧みず、「一攫千金」を狙って、残り少ない彼らを狩っていきます。
そして、1844年6月に、最後のつがいと卵が狩られ、それ以降の目撃情報が全くなくなり、今もなお、絶滅したと考えられています。

 

 

この教訓は「例えどんなに数がいても闇に殺せばあっけなく絶滅する」と言うことですが、この後もこの悲劇は繰り返されます。
このお話はまた後日。

 

最後に。
南極ペンギンはなぜ絶滅しなかったか?

 

結局、食用として適さず、つまり「不味かった」と言えるのではないでしょうか。
「まさか!」と思われる方もいると思いますが、次回も繋がるお話になりますので、お楽しみに!

 

本日は、ここまで。
またお会いしましょう!!!

人類初の南極点到達から見るリーダーシップ

皆さん、こんにちは!

木下馨です。

まだまだ寒い日が続きますね。

 

人間は「極寒」であっても「挑戦」をやめないものです。ハードルが高ければそれを超えようとするのは人間の本性かもしれません。
そういった歴史を見ていきましょう。

 

寒い、といえば地球の極地、といえば南極と北極ですが、大陸なのは南極です。
今から110年前においては、この未知の大陸;南極の「南極点」に到達することは、今で言う月や火星への探検&探索に匹敵するかもしれません。

 

この「人類で初めて南極点に到達するのは誰か」という競争に、イギリス人:ロバート・スコットと、ノルウエー人:ロアール・アムンセンが挑戦しました。

 

ロバート・スコットとロアール・アムンセン

 

 

スコット隊の悲劇

 

 

ことの経緯は少し割愛しますが、スコット隊が南極に上陸したのは、1911年10月、越冬を終えたスコット隊は、エヴァンス岬から南極点に向け出発をします。
内燃機関を利用した雪上車2台による先発隊が10月24日に出発し、ロバート・スコットが率いる馬ぞりの本隊が11月1日に出発しました。

 

南極点まで約1500km。
これは、かなり長い距離ですね。
東京から沖縄:那覇までで約1500kmになるでしょうか。
その距離を「雪上車」「馬」で行こうとしたわけです。
極寒の地で。

 

スコット隊の行程は困難を極めました。
まず、雪上車が1週間ほどで故障。
また、極寒の地に馬が適しているわけでなく、(馬の食料も携帯しなくてはならない)次々に失い、12月のはじめには最後の一頭も射殺しなくてはならなくなりました。

 

あとは人力でソリを引かなくてはなりません。
また、スコット隊の「防寒具」も体力を消耗するものでした。
これは、後ほど説明します。

 

最終的に南極点を目指したのは、
ロバート・スコット、ヘンリー・バウアーズ、ローレンス・オーツ大尉、エドガー・エヴァンス、エドワード・ウィルソンの5人でした。
そして、1912年1月17日に、スコット隊は南極点に到達しました。
しかしながらノルウエー;アムンセン隊は約1ヶ月前にすでに到達していました!!

 

悲劇はこの後にやってきます。
失意のうちに帰途につきますが、すでに体力の消耗と食糧の不足、悪天候が重なり、彼らは1912年3月29日までに全員が死亡します。

 

 

 

馬でなく犬ゾリを多用したアムンセン隊

 

 

アムンセン隊は、1911年1月14日に南極に上陸します。
準備を十分にして、1911年10月20日に南極点に向けて出発します。
その距離は、スコット隊より100kmほど短いものの、未知の土地を進まなくてはならない危険なものでした。
アムンセン隊は4人の選抜隊とともに、4台の犬ゾリを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始します。

 

彼らは途中、好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、1911年12月14日、人類初の南極点到達を果たしました!

 

当初はスコット隊が有利、と言われていたのですが、何故アムンセン隊が先に到達したのでしょうか?
もしかしたら、「トップの判断」「状況分析」などビジネスの経営判断にも通じるものがあるかもしれません。

 

 

アムンセン隊と犬ゾリ

 

 

運命の分かれ目;状況判断

 

 

失敗と成功の分析は多くが語られていますが、代表的なものを見ていきましょう。

1)アムンセン隊は犬ゾリを活用。
一方、スコット隊は馬を利用しましたが、南極の温度は馬の耐寒温度を遥かに超えていました。

 

2)したがって馬を失えば、馬が引いていた荷物を人力で運ばなければならず体力を消耗しました。

 

3)アムンセン隊は携帯食料を少なくし、海獣を狩り、いざという時は犬ゾリの犬も食料にしました。
一方、スコット隊は食料全てを持ち込んだため、前述の馬を失えば運ぶ手段は人力だけなので、馬を失えば最低限の食料しか携帯できませんでした。

 

4)アムンセン隊は「南極点到達」のみに集中しました。
一方、スコット隊は「学術調査&地質調査」を行いながらでしたので、戦力分散になりました。

 

5)アムンセン隊は、当時としては防水性の高いアザラシの毛皮を利用したものでした。
一方、スコット隊は牛革を重ねた防寒具で寒さには強かったですが耐水性に劣るものでした。
興味深いことに、両隊とも「バーバリー」のコートを組み合わせていました。

 

6)アムンセンは「冒険家」であったので、もし「危険」と判断したら、また別の機会に、と引き帰る勇気を持っていました。
一方、スコットは元軍人であり、「大英帝国」の威信を背負っていました。
ノルウエーに負けるわけにはいかない、という重圧が判断を誤らせたのかもしれません。

 

7)アムンセン隊はテントも工夫し、5人が十分休めるようにカスタマイズしたテントでした。
一方、スコット隊は4人用のテントのままで5人が休まらなければならず、十分な休息が取れなかったと推測されます。
皆、大男ですからね。
睡眠が取れなければ体力を余計に消耗します。

 

 

アムンセン隊

 

 

リーダーシップとは?

 

 

先に述べたとおり、スコットは元海軍軍人であり、リーダーシップは軍隊式であったのでしょう。
つまり「命令」で事を進めたので、隊員の士気にかなり影響したと推測されます。
隊員が提案してもプライド高いスコットは「これは命令だ!」と言ったのでは、と想像できます。

 

一方、アムンセンは積極的に隊員の提案に耳を傾け、装備品の改良を行うなどし、隊員に参画意識を持たせ、チームワークを重視しました。
また、南極点を目指す前には、アムンセンは北西航路の探検時に越冬した際、地元のイヌイットから犬ゾリの使い方や、毛皮を使った防寒着の作り方など、寒冷地での生存術を学んでいました。

 

そして、隊員はクロスカントリーが盛んなノルウェー出身だったため、スキーによる長時間の滑走にも慣れていました。
しかし、スコット隊はそのような技術や知識を持つ人間がいなかったことも要因と思われます。

 

いかがでしたでしょうか?
リーダーはいろんなことに気を配りますが、それを実行するスキルも用意しなくてはなりません。

 

我々は、歴史上の先人達から多くの事を学べますね。

 

 

本日はここまで。

またお会いしましょう!!