野球

夏の全国高等学校野球選手権大会;独断と偏見で選ぶ左腕投手ベスト3 (昭和版)

みなさんこんにちは!
木下馨です。

 

前回は「夏の全国高等学校野球選手権大会」の「左腕ベスト3」のお話をさせていただきました。
<前回はこちら>
夏の全国高等学校野球選手権大会;独断と偏見で選ぶ左腕投手ベスト3 (平成版)

 

今回は「昭和版」の左腕;ベスト3をあげていきたいと思います。
なお、昭和、と言いましても今回は第二次世界大戦終戦後の1946年以降でお話できればと思います。

また、今回も「独断」と「主観」でありますので、皆様の評価とは異なる部分がありましても、ご了承いただけましたら幸いです。

 

1人目:畑隆幸投手(小倉高校)

 

(左)畑隆幸投手。(右)西鉄ライオンズに同期入団した稲尾和久投手。
稲尾投手は三原監督から「バッディングピッチャーで獲得した」と、今では信じられないほど評価が低かった。

 

1954年の春から4回連続甲子園に出場。
この当時、後にプロ野球でも球史に残る名選手たちと激闘を演じることになります。
1954年の夏の1回戦では、後にプロ入りした早稲田実業の榎本喜八選手※に敗れ、翌年の夏の2回戦では、後述する前岡勤也投手(新宮高校)に完封負けを喫します。
※毎日/大毎/東京、現在のロッテマリーンズ:1000本安打、2000本安打の最年少記録保持

 

甲子園に春夏2年連続で出場した畑投手は、人気、実力とも左腕No.1投手として評価も高かったため、好条件でプロ入りします。

 

後に同期として西鉄ライオンズに入団する稲尾和久投手(別府緑ヶ丘高校:シーズン最多勝利42勝や3年連続30勝以上など)が、契約金50万円・月給3万5000円で入団しました。

それに対し、甲子園春夏の常連、かつ、春の選抜大会で準優勝の実績を持つ畑投手は、契約金800万円・月給15万円という高い評価でした(しかし、その後は、稲尾投手との差は大きく開きます)。

 

 

2人目:前岡勤也投手(新宮高校)

 

前岡勤也投手(新宮高校)

 

1955年当時、「甲子園強豪」と言われたのは『大明神』と異名がついた、坂崎一彦選手率いる浪華商業高校でした。
その強打者である坂崎選手をしても歯が立たなかった剛球左腕が、前岡勤也投手(新宮高校)でした。

ホップする直球を持ち、低めを突くと、その球の回転で地面から「砂塵が舞った」という伝説が伝わるのは、この前岡投手と、浪商の怪童:尾崎行雄投手だけでした。

 

彼の名を成さしめたのは、2年生の夏、準々決勝で北の強豪:北海高校相手に戦後最長(当時)となる延長17回を投げ抜き、1対0で勝利。
全国に知れ渡ります。
しかしながら、打線の援護がなく、この年優勝する中京商業高校に敗退しますが、随所に大器の片鱗を見せつけました。

 

高校球界を沸かせたスターということで、卒業後は数球団が獲得競争をしますが、破格の契約金で大阪タイガース(現・阪神タイガース)に入団します。

投球フォームが、同じ和歌山県出身の『伝説の大投手』:嶋清一投手(海草中:甲子園で2試合連続ノーヒット・ノーラン、45イニング無失点など)ばりの回転重視の特殊な投球フォームだったため、指導者毎に矯正されるうちにフォームを崩し、プロでは1勝で終わりました。

 

 

3人目:松本正志投手(東洋大姫路高校)

 

松本正志投手(東洋大姫路高校)

 

1977年、夏の甲子園優勝投手。
直球1本で打者を抑えられる剛球投手で「江夏※二世」といわれました。
※ 江夏豊投手;阪神タイガースに入団し、日本記録であるシーズン401奪三振、最優秀救援投手5回などを記録。オールスター9連続三振等のエピソードを多く持つ

 

「三振か四球か」という荒球でしたが、この大会では制球も安定していました。
決勝までは、

1回戦 東洋大姫路 4-0 千葉商
2回戦 東洋大姫路 5-0 浜田
3回戦 東洋大姫路 8-3 豊見城
準決勝 東洋大姫路 1-0 今治西(延長10回)

と豊見城戦以外は、完封勝利と順調に決勝戦へと向かいます。

 

決勝は1年生である坂本佳一投手を擁する東邦高校でした。
試合は劇的な勝利で終わります。
1-1での延長戦での10回裏、サヨナラ3ランで決着します。

 

私、木下は、その後の松本投手のインタビューで
「1年生に負けるわけにはいかない」と発言しているのを記憶しています。
負けた坂本投手は「バンビ」とあだ名され「悲劇のヒーロー」と人気も上がりましたが、甲子園出場はこの年だけになります。

松本投手はその年のドラフト1位で阪急ブレーブスに入団しますが、10年間で1勝と活躍はできませんでした(1987年の引退後、用具係として今でもオリックス・バファローズの選手たちを裏方で支えています)。

 

 

次点;伊藤久敏投手(久留米商業高校)

 

伊藤久敏投手(久留米商業高校)

 

1962年の夏の甲子園は、春の選抜で八木沢荘六投手を擁した作新学院高校が夏の甲子園に出場し、作新学院高校は、史上初の「春夏連覇」の期待も多く寄せられました。
しかし、大会前、八木沢投手は赤痢に罹患し出場ができなくなり、作新学院高校は、控え投手(主にリリーフ)であった加藤斌投手を先発にして大会に臨みました。

 

 

左が八木沢投手、右が加藤投手(作新学院高校)

 

 

伊藤投手は、その作新学院高校と決勝戦で対戦します。
伊藤投手はこの大会絶好調で、

1回戦 久留米商業 5-0 静岡市立
2回戦 久留米商業 2-0 高岡商業
3回戦 久留米商業 4-2 北海
準決勝 久留米商業 3-0 西条

と4試合中3試合、完封勝利を成し遂げます。

 

そして決勝戦、作新学院打線を散発7安打に抑えるも、味方打線は加藤投手の前に5安打しか打てず、1-0で惜敗します。
作新学院高校は、春夏甲子園大会での史上初めて「春夏連覇」を成し遂げた高校として歴史に刻まれます。

ちなみに現在、春夏連覇は通算8回達成されています。
これまでに7校が達成、そのうち大阪桐蔭は2回達成しています。

 

余談ではありますが、加藤斌投手は卒業後、プロ入り(中日ドラゴンズ)しますが、当時はドラフト制度がなく自由競争でした。
ドラゴンズは、当時コーチだった土屋弘光と加藤投手の姉を見合いをさせて、加藤投手にも接近します。
そして、見事見合いを成功させ、加藤投手も本命の読売を蹴ってドラゴンズ入りをします。

 

前途有望でした(2シーズンで3勝)が、プロ入り2年後のオフシーズン中、故郷の今市市(現日光市)に帰郷している間、交通事故でその若い命を散らします。
享年20才でした。

 

その春夏史上初の連覇高;作新学院高校の加藤斌投手と投げ合った、左腕の伊藤久敏投手を、独断ではありますが、次点とさせていただきました。

 

***

この記事を書いている8月11日時点で、高校球児たちは地方大会、あるいは春の選抜高校が甲子園でトーナメント試合を行っています。

 

彼らの人生の中で、この夏の一瞬、一瞬が人生の糧になってくれれば嬉しい限りです。
この夏も多くの人たちの支えがあって、実現しましたね。
感謝を忘れず、今後の人生に幸あらんことを。

 

本日はここまで。
ありがとうございました!!!

夏の全国高等学校野球選手権大会;独断と偏見で選ぶ左腕投手ベスト3 (平成版)

こんにちは、木下馨です。
本日もお読みいただきありがとうございます。

 

しばらく歴史物のKinopediaが多かったのですが、今回はガラリと視点を変えてお話できればと思います。

 

いわゆる「夏の甲子園」高校野球が今年は中止され、夏の風物詩がなくなって寂しい思いをされてる方も多いことでしょう。

 

そこで、今回と次回は、私、木下が選ぶ「甲子園左腕ベスト3」を平成、昭和で上げていこうと思います。
ここは熱狂的なファンも多いテーマですが、あくまで木下の主観でお話をさせていただきます。
違う評価をされる方を否定する訳ではありませんので、よろしくお願いいたします。

また、その後の大学、社会人、プロでの活躍は考慮に入れずに、甲子園での活躍をメインでお話させていただきます。

 

 

 

なぜ、左腕か?
そもそも左腕が少ないことが一つと、好投手が多いことが挙げられます。

 

日本プロ野球でも左腕の好投手は多いのですが、完全試合達成者15人の中で、左腕投手は金田正一投手(国鉄〜巨人)しかいません。
私の贔屓な球団;中日ドラゴンズでも「20勝」した左腕は、1974年の松本幸行投手以来出ていません。
しかし、好投手&印象に残る左腕なら山本昌(日大藤沢高校)、今中慎二(大阪桐蔭高校)、野口茂樹(丹原高校)各投手が挙げられるでしょう。

 

では、今回は平成での夏の甲子園大会;木下が選ぶ「左腕ベスト3」を挙げていきます。

 

1人目:松井裕樹投手(桐光学園高校)

松井裕樹投手(桐光学園高校)

 

2012年夏の対今治西戦で、甲子園9イニング最多22奪三振を記録しました。
これは、1963年春の選抜で、戸田善紀投手(PL学園)が記録した21奪三振を上回る記録です。
また、小川正太郎投手(和歌山中:8度の甲子園出場。甲子園通算12勝)の8連続を上回る、大会新10連続奪三振を記録しました。

大会68奪三振は、辻内崇伸投手(大阪桐蔭高校)を抜く甲子園左腕歴代1位です。
ちなみに光星学院戦で大会史上初となる3試合目の毎回奪三振を達成しました。
(夏の甲子園で大会奪三振記録は板東英二投手(徳島商高校)の83奪三振)

 

2人目:辻内崇伸投手(大阪桐蔭高校)

 

辻内崇伸投手(大阪桐蔭高校)

 

2005年夏に記録した大会65奪三振は、楠本保投手(明石中:昭和初期の大投手。夏の甲子園大会史上初の全員奪三振など)を抜く、当時の甲子園左腕歴代1位を記録しました(現在は、前述の松井裕樹投手の68が最多)。

対藤代戦で大会タイ(当時)の19奪三振を記録。
大会2度の全員奪三振は、前述の小川正太郎投手(和歌山中)以来2人目です。
左腕投手として、当時の最速153kmをマークしました。

 

3人目:島袋洋奨投手(興南高校)

 

喜び合う島袋洋奨投手(興南高校)

2010年に沖縄県勢初となる夏の全国制覇で、史上6校目の春夏連覇を達成した興南高校のエース左腕です。
この12年前に春夏連覇を達成した松坂大輔投手(横浜高校)以来となる、破竹の甲子園11連勝を記録しました(通算歴代6位)。
(通算最多甲子園勝利数は、1983年夏から1985年夏までの、5大会通算20勝をあげた桑田真澄投手:PL学園)

投げ方が特徴的であり、(劇画;星飛雄馬バリの)トルネード投法で積み重ねた甲子園年間奪三振記録は、左腕投手の歴代最多記録となりました(2010年の春の選抜と、夏の大会102奪三振:春に49、夏に53奪三振)。

(年間奪三振記録は1932年の楠本保投手;明石中の113奪三振:春49、夏64奪三振)

島袋洋奨投手(興南高校)のフォーム

 

 

 

ご存知、巨人の星・星飛雄馬選手。永遠のヒーローですね

 

 

 

次点:菊池雄星投手(葉巻東高校)

 

菊池流星投手(葉巻東高校)

 

2009年春の選抜準優勝投手。
同年夏の選手権でも4強入りし、東北高校との3回戦で左腕投手として甲子園最速の154kmをマークしました。
彼のチーム愛の涙は印象に残ってますね。

 

*****

いかがでしたでしょうか?
皆様の記憶にも残っている投手は他にもおいでになるでしょうか。

 

今回は「左腕」に絞りましたが夏の甲子園は、各ポジションごとや常連校、伝統校の話などたくさんの切り口で話ができ、話題がつきないですね。

 

本年、甲子園に出られるはずだったのに出れなかった高校球児(出場したい夢を叶えたかった高校生やそれを応援している全員)には、ありきたりで申し訳無いですが、腐ることなく、前を向いて残りの高校生活を送ってほしいと強く思います。
改めて、全ての高校生にエールを送りたいと思います。

 

本日はここまで。

 

ありがとうございます。
また、お会いしましょう!!!