時事問題

ワルシャワの悲劇がわかる映画〜木下馨セレクト5選集〜

皆様こんにちは!
木下馨です。

 

前回と前々回でポーランド;ワルシャワの悲劇をお伝えしました。
前々回はこちら:8月1日はポーランド人にとって忘れられない日〜第二次世界大戦下のポーランド前編〜

前回はこちら:4月19日はユダヤ人にとって忘れられない日〜第二次世界大戦下のポーランド後編〜

 

歴史に興味がある方はともかく、あまり興味がないと「そんなこともあったのですね」くらいで済んでしまうかもしれません。

 

しかしながら、心配は入りません(笑)!
我々は映画を通して、これらの歴史の一旦を見る事が可能ですね。
私の独断ではありますが、これら「歴史の瞬間」に思いを馳せる事ができる映画をいくつか紹介したいと思います。

 

 

『地下水道』(アンジェイ・ワイダ監督:1956年)

 

映画『地下水道』

 

数々の映画賞を受賞しているポーランド人監督であるワイダ監督が、ワルシャワ蜂起を描いた作品。
この映画で「カンヌ映画祭審査員特別賞」を受賞した作品です。

 

アクション映画でもなく、大金をかけた大掛かりな仕掛けがあるわけではありません。
人物描写に重点を置き、そのドキュメンタリータッチの作風とハッピーエンドにはならない終わり方は、ポーランドの重くのしかかった「歴史」を表していると思います。

 

決して明るい映画ではありませんが、時代考証もしっかりした映画になっています。
特に冒頭のシーンで、遠隔操縦式爆薬運搬車「ゴリアテ」が国内軍を攻撃してくるシーンなどは、ポーランド人監督ならではの発想と描写だと思います。
ワイダ監督のメッセージは、ドイツ軍は一般市民攻撃にも容赦無く新兵器を投入してきた、ということかと思います。

 

 

『リベリオン ワルシャワ大攻防戦』(ポーランド作品:2015)

 

未公開映画『リベリオン』

 

この作品は未公開の作品で、DVDのみの作品になります。
やたらアクション色を全面に出した、邦題と表紙になっていますが、ポーランドの若者たちが祖国防衛に立ち上がった高揚感と、のちの絶望感がよく出ている作品と思います。

 

時代考証もしっかり描かれていいます。
例えば、ボルクヴァルド重爆薬運搬車が国内軍によって捕獲され、そのあとの悲劇が描かれている点などです。

 

歴史的には以下のような事実になります。

『大隊グスタフにより車両の火は消し止められ、車両は鹵獲されて後に工兵の調査を受けるため国内軍の陣地に置かれた(中略)熱狂した中隊の兵士と民間人が数百人集まって黒山の人だかりとなり、群衆に取り囲まれながらボルクヴァルド重爆薬運搬車はポトヴァレ通りをキリンスキ広場方向へ意気揚々と進んだ。

彼らは誰一人として、この恐ろしい兵器をよく理解していなかったのである。

突然、大音響と共に500kgの高性能爆薬が起爆し、地獄絵が繰り広げられた。

正確な死傷者は諸説があって未だに不明であるが、A .ボルケビッチの説によれば死者500人、重軽傷者350人という想像を絶する悲惨な結末を迎えた。

(『ラスト・オブ・カンプフグルッペⅢ』;高橋慶史著P314)

 

この悲惨なシーンをこの映画はかなりリアルに描いています。
途中、「こんなシーンなくても良いのに」というところもあるにはありますが、ワルシャワ蜂起をよく描けている作品と思います。

 

ただし、DVDの表紙はかなりアクション色が誇張されているので、シーンとしては描かれていないところは差し引いてご覧ください。

 

 

『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー監督:2002年)

 

映画『戦場のピアニスト』

 

ユダヤ系ポーランド人のロマン・ポランスキー監督自身(フランスとの二重国籍)、第二次大戦中に母親を強制収容所で亡くし、父親は戦後を迎えるも強制労働に従事させられました。
本人もフランスで逃亡生活を転々とした経験があります。

 

この作品は「カンヌ映画祭パルムドール」とアカデミーの監督賞も受賞した作品です。
ワルシャワゲットーの様子や逃亡生活、「ゲットー蜂起」や「ワルシャワ蜂起」、逃亡生活中の支援者の裏切りなど、彼が経験したことやポーランド人ならではの描写が多くある作品です。

 

原作はポーランド人ピアニストのシュピルマンの体験記を脚色して、映像化したものになります。

 

 

『シンドラーのリスト』(スティーブン・スピルバーグ監督:1993年)

 

映画『シンドラーのリスト』

 

第66回アカデミー賞12部門でノミネートされ、そのうち7部門に輝いた作品です。
スピルバーグ監督自身、それまでは「優れた娯楽作品を作る監督」との評価でしたが、この作品でアカデミー作品賞と監督賞を受賞し、名実ともに名監督として評価が高まった作品です。

 

木下がこの作品を見てさすが! と思ったシーンを紹介すると、

 

■冒頭、ポーランド:クラクフ市をドイツ軍が行進するシーン、少年が先頭に立って行進するシーン、これは少なくとも一部のポーランド市民はドイツ軍を歓迎したのだと思いました。

 

■そして、ユダヤ人がゲットーに移住するシーンでは、市民たちが「Goodbye Jews!!」と叫ぶのも、ユダヤ人憎し、がポーランド市民にも少なくとも存在している、という描写なのでしょう。

 

■リアル描写はいくつもあります。
時代考証はドイツ軍の制服の細部にわたるまで描かれています。

 

■アウシュビッツ収容所もその1つです。
スピルバーグ監督は、引き込み線のあるアウシュビッツ収容所の内部で撮影をしたかったのですが、ポーランド政府からの許可はおりませんでした。
ならば、と収容所の外側に巨大なセットを作り「内部から外部に列車」を走らせ、あたかも内部に列車が入線したように撮影しました。

2019年に訪れたアウシュビッツ=ビルケナウ第二収容所の入り口側(外側)
スピルバーグ監督は収容所内部での撮影許可が下りなかったので、この外側にセットを作り、列車を入線のように走らせ、あたかも内側であるかのように撮影を行いました。

 

 

■小説も読みましたが、忠実に映像化されているのは、まさにスピルバーグ作品と納得する作品です。
決してこの作品も明るい作品ではありませんが、決して忘れてはいけない史実として見ていただくのが良いでしょう。
長い作品ですので、体調が良い時に(ニッコリ)

 

■アウシュビッツの所長:ルドルフ・ヘスも短い時間ですが登場させています。
彼を全く知らない方々は、後半のルドルフ・ヘス登場シーンを見ても誰なのかもわからないところですね。
「Mother, How old are You?」と収容所の女性囚人に聞いていくという一見、気遣いのできる普通の人物とみせているところがスピルバーグらしい描き方です。
しかし、そんな普通に見える人間が、ヘス本人によれば250万人を殺害したと戦後に証言しています。
スピルバーグはヘスを「人間の皮を被った悪魔」と描いていますが、スピルバーグは「人間の罪深さ」を描いているのだと思いました。

 

 

番外編:『謀議』(フランク・ピアソン監督:2001年T V映画)

 

TV映画『謀議』

 

この作品はTV映画ですが、『謀議』というタイトルでDVD作品として発売されました。
今では絶版となり、中古のDVDでも1万円前後で取引されています。
レンタルも出ていましたので、TSUTAYAなどの大型店舗なら今でもあるかもしれません。

 

TV映画と言いましたが、出ている役者はケネス・ブラナー(ダンケルク/ハリーポッターと秘密の部屋)、コリン・ファース(英国王のスピーチ)、など名優ぞろいの作品です。

 

映画は、1942年にベルリン郊外のヴァンゼー湖畔で行われた、いわゆる「ヴァンゼー会議」:“ユダヤ人問題の最終的解決”を決定した秘密会議を描いた作品です。
イギリスの俳優が多く、イギリス・アメリカ共同制作であるので、ドイツ側を描いた作品ではありますが、全編英語で制作されています。

 

会議を仕切ったのは、ラインハルト・ハイドリッヒ国家保安本部長官※1
他にアドルフ・アイヒマン中佐※2など、各分野の15人の高官で行われました。

 

※1:この会議の数ヶ月後、亡命チェコ人のみで編成されたイギリス軍特殊部隊によりプラハで暗殺

※2:戦後、アルゼンチンで亡命生活を送っていたが、1960年イスラエルの諜報機関モサドに捕らえられ、ユダヤ人600万人殺害の容疑でイスラエルにて死刑

 

個人的には、ケネス・ブラナーは紳士すぎてハイドリッヒのイメージとは少し違うと思いましたが、それはさておき。
構成されていた参加者は、いわゆる社会のエリートであり、家では良き父であり、良き市民である者たちが、あのような悪魔的犯罪を犯すところが人間の罪深さなのでしょう。

 

のちのユダヤ人の悲劇を理解する上で、よくできた作品なのでここに紹介しました。

 

今も世界のどこかで、そして身近に抑圧と弾圧に苦しむ方々がいることは忘れてはならないでしょう。

 

今回は、ここまで。
またお会いしましょう!!!

日露戦争から学ぶ現代ビジネスとの対比−後編

皆さんこんにちは!
木下馨です。

 

今回は前回の「日露戦争から学ぶ現代ビジネスとの対比−前編」の後編をお送りしたいと思います。
前編はこちらから。
日露戦争から学ぶ現代ビジネスとの対比−前編

 

最初にお断りをしておきますが、これはあくまで木下の独断と偏見に基づくものですので、異論&反論は承知しております。
あくまで個人の意見でありますので、その点をご了承いただけましたら幸いです。

 

では、現代ビジネスにも通じるところを私なりに見ていきましょう。

 

 

ゴールの設定

 

日露戦争での日本政府の「ゴール」は、英米に仲裁に入ってもらい「引き分け」に持ち込むことでした。

 

そのため、米国には時の大統領;セオドア・ルーズベルトと大学の同窓生(ハーバード大学)である金子堅太郎を送り、英国には、日銀副総裁であった高橋是清を送り、外債の発行にあたらせました。

 

ちなみに皆さんは、この外債が当時日本の国家予算の60倍の借金であり、借金を使って戦争が遂行されたことと、その借金完済が1986年であった事実はご存知でしたか?

 

また、中立国;スウェーデンでは明石元二郎大佐が反ロシア政策の諜報活動を展開し、政情不安を引き起こし極東に多くの兵を派兵しにくい状況を作りました。

 

皆が、それぞれの役割を演じたということでしょうか。

 

 

ビジネスの世界では「終戦」はありませんので、『ゴール設定』も大切ですが、そのゴールに到達した後の「次の一手」が企業には大切なのではないでしょうか。

 

例えば、「AT&T」(アメリカ電信電話会社)の目標&ゴールは「全米の各家庭に電話を」でしたが、それが達成した後は目標を失い、結局、独占禁止法で細かく分割される憂き目に合います。

 

同じく日本の「国鉄」も、「日本全国に鉄道網」を完成させるのが「ゴール」でしたが、結果的には赤字路線を増やし、分割&民営化になったのも「次の施策」が打ち出せなかった結果かもしれません。

 

また、『ゴール』は企業で言えば「ビジョン」(理念、理想像、将来の姿)があっての設定でなくてはならないでしょう。

 

 

ここで「ゴール」と「ビジョン」の密接な関係の事例をあげたいと思いますが、大企業の話をしても広く知れ渡り一般的なので、他の事例をひとつ。

 

皆さんは、Maytag Corporation(メイタグ・コーポレーション)という会社を知っていますか?
米国では有名な白物家電(洗濯機や冷蔵庫)メーカーで、1970年代には米国家庭の70%には同社製品の洗濯機と乾燥機が行き渡ったと言われていました。

 

メイタグ・コーポレーションのロゴ

 

ではなぜ、我々はこの会社の名前を知らないのでしょう?

 

Maytag Corporationは、得意分野ではないところに販路を広げ、自分たちの強みを失い、将来の姿を描けなくなったため、他企業に買収されてしまいます。

 

企業における『ゴール』は、自社の特性を活かしながら常に進化していかなくてはならないので、「他社の真似」をしてもそれは模倣でしかないということでしょう。

 

 

目標は「世界」

 

日本は、日露戦争当時、前回でお話したように「世界」から多くを学びました。
欧米と肩を並べることが目標でしたが、日露の戦いのあとは、「不敗神話」と国としての「傲りや慢心」が蔓延し、長い戦争の時代に入ります。

 

 

では、日本の企業はどうでしょう。

 

かつてSONYは、オランダPHILIPS社と共同開発したコンパクトディスク(C D)やウォークマン、TVでは「トリニトロンTV」などを世に出した世界を代表する企業です。
SONYは、常に世界を見ていました。
しかし、「大きな成功が失敗」につながる教訓も残してくれたのではないでしょうか?

 

SONYはCDの大きな成功があったため、「配信」には乗り遅れました。
画期的なブラウン管T V技術があったため、「液晶」から乗り遅れました。
また、「ウォークマン」の成功ゆえにパッケージビジネスに固執し、「iPod」のような製品についてAppleに先を越されました。
傲りや慢心があったとは言えないかもしれませんが、成功体験からの油断はあったのではないでしょうか。

 

「パッケージ」にこだわったWAIKMANの数々
カセットテープ、CD、M D、メモリースティック型など

 

 

トヨタ自動車は、常に「世界」を見ていると思います。
HONDAは、米国市場では9〜10%のシェア率、日系ではトヨタについで2位です。

スズキは、インドにおいては50%以上のシェアを獲得しています。

これは、HONDAもスズキも世界を見た結果だと思います。

 

インドで最も売れているスズキ「スイフト」

 

最近、元気のない日産はどうでしょうか?
日産は「トヨタ」を見ていたのではないか、と思います。
つまり「打倒トヨタ」が目標になっていたかと。
トヨタにジリジリとシェアを奪われていく中で、その目標が失われ、外資を導入&提携していきますが、「ゴール」がブレたのではないでしょうか。

 

 

余談になりますが、私はプロ野球;中日ドラゴンズの熱烈なファンです。
ドラゴンズも長年「打倒読売(巨人)」で存在意義を示してきたと言えるでしょう。
2015年くらいまでは親会社の「中日新聞」も、中部地区の代表地方紙として全国規模の「巨艦:読売」に対抗して、ドラゴンズが勝つことで部数を伸ばし、対抗意識を燃やしてきたわけですね。
つまり目標が「打倒」でした。

 

しかし、新聞の部数が伸びないのは読売のせいでも、ドラゴンズの勝敗でもなく、本質的には「配信などによる社会構造の変化」なわけです。
ドラゴンズが優勝しても部数はさして変わらず、社会構造の変化に歯止めはかけられないと思った時から、「球団への情熱」が親会社からなくなったのではないかと。
だから、ドラフトでも「せめて地元の選手を」と「守りの姿勢」になっているのが今の不調&低迷になっているのではないでしょうか。
それが今の現状だと思います。
(愛あるがゆえのコメントです)

 

 

結論

 

日露の戦いとビジネスという、無理やり感はあったかもしれませんが、何事も「何のために」「なぜそれを行うのか」、そして、ゴールやビジョンがしっかり落とし込まれていないと、どんな国や企業も苦杯をなめ、そこから立ち上がるには多くの時間と労力がかかることは、歴史も証明しています。
そして、我々の日々のビジネスの世界でも起こっていることと思います。

 

私も含め今一度、「ゴール」や「ビジョン」について日々考え、見直していきましょう。

 

 

本日はここまで。ありがとうございました。