未分類

マンチェスター・ユナイテッドのミュンヘンの悲劇

皆さんこんにちは!
木下馨です。
まだまだ寒い日が続きますね。

 

こんな寒い2月ですが、寒い時期にも大きな事故が起こります。
前回、前々回もそんな自然との戦いのお話をさせていただきました。

前回はこちら

映画『八甲田山』にみるリーダーシップとは

前々回はこちら

人類初の南極点到達から見るリーダーシップ

 

しかしながら、「極寒の地」という状況でなくても、「防げる事故、悲劇」も多く存在します。
いわゆる「人災」と呼べるものですね。

 

今回はその中でも1958年2月6日に起こった、いわゆる「ミュンヘンの悲劇」についてお話ししましょう。

サッカーの好きな方々ならご存知の「名門」と言われる「マンチェスター・ユナイテッド」に起こった悲劇です。

 

彼らはユーゴスラビアからの帰路、給油のためにミュンヘンに立ち寄ります。
英国欧州航空(BEA)のチャーター機(エアスピード・アンバサダー機)は航続距離が短く、ユーゴスラビアの強豪チーム:レッドスター・ベオグラードと対戦した翌日、ミュンヘン経由でマンチェスターへ飛び立つはずでした。

 

給油後、2度離陸を試みますが、離陸速度が上がらずうまくいきません。
3度目の離陸を試みますが離陸速度に達せず、フェンスを突き破り、空き家に突っ込み炎上しました。

 

 

乗員乗客44名のうち、23名が死亡、うちユナイテッドの選手が8名、クラブ関係者が3名いました。

 

原因は当初、翼に付着した氷を確認せず、無理やり飛行したとしてジェームス・セイン機長の安全確認不足とされました。

 

ところが後になって、空港の滑走路の氷雪がシャーベット状になって、航空機のスピードが出なかったためと認定されました。

 

事故を起こしたエアースピード・アンバサダー機

 

しかしながらその評定が出るまで11年の時間を要しました。
ジェームス・セインは事故後、解雇され、心臓発作によって54歳で亡くなるまで操縦桿を握ることはありませんでした。

 

当時のマンチェスター・ユナイテッドは、「バスビー・ベイブス」(Busby Babes, バスビーの子どもたち)と呼ばれていました。
監督のサー・マット・バスビーは、1956年、57年とリーグ優勝をしました。
最強と言われている最中、上記の事故が1958年におきました。

 

マンチェスター・ユナイテッドの選手とバスビー監督

 

 

バスビー自身も大怪我をしましたが、その年の8月に復帰します。
そして、5年後の1963年には、生き残りの選手と新たな選手を加え、FAカップで見事に優勝を遂げます。1965年と67年にはリーグ優勝を果たして完全復活すると、1967−68シーズンのチャンピオンズカップでは歓喜の瞬間が訪れます。

 

 

 

ウェンブリーで行われた決勝戦でベンフィカと対戦したユナイテッドは、延長戦の末に4−1で勝利し、欧州王者に輝いたのでした。
それはミュンヘンの悲劇が起きてちょうど10年にあたる年であり、クラブとしてもバスビー個人としても、最高の形で犠牲者を追悼することができたと言えるのではないでしょうか。

 

バスビー・ベイブス

 

事故の話に戻ると、今ではどの空港でも行われている「氷雪除去」がミュンヘンでは行われなかったことが原因でした。
大きな事故が起こらなければ、いろいろなルールや対策ができてこなかったのも人類の歴史では事実なことでしょう。

 

どんなに機械やシステムが発達しても「ヒューマンエラー」は起こるものです。
それは何も飛行機に限りません。
毎日車を運転していても、電車&列車に乗っていても、あるいは船、そして飛行機に乗っていても起こる可能性はありますね。

 

一番してはいけないのは「隠蔽」であると言えましょう。
上記のミュンヘン、つまりドイツ側も初めは隠蔽と言える対応でした。
氷雪が原因ならその滑走路を放置した、西ドイツ(当時は西と東に分割されていました)政府の責任になるからです。

 

実は、毎日の「ビジネス」でも事実から目をそらすのは、同じ失敗を繰り返す結果になるかもしれません。
「失敗から学ぶ」と言うのは、時としてコストが高くつくこともありますし、その決断には勇気も必要かも知れません。

 

今でこそ大きな成功をしている会社でも「失敗から学ぶ」ことで支持されている会社も多いでしょう。
Apple然り、マイクロソフト然り、トヨタやパナソニック、SONYでもそうでしょう。

 

我々は、あらゆる歴史の出来事から「なぜ失敗したのか」、また、運悪く失敗をしてしまった場合、どうしたら「復活」したかのヒントを得られる可能性はあるのではないでしょうか。

 

本日はここまで!
ありがとうございました!!

人類初の南極点到達から見るリーダーシップ

皆さん、こんにちは!

木下馨です。

まだまだ寒い日が続きますね。

 

人間は「極寒」であっても「挑戦」をやめないものです。ハードルが高ければそれを超えようとするのは人間の本性かもしれません。
そういった歴史を見ていきましょう。

 

寒い、といえば地球の極地、といえば南極と北極ですが、大陸なのは南極です。
今から110年前においては、この未知の大陸;南極の「南極点」に到達することは、今で言う月や火星への探検&探索に匹敵するかもしれません。

 

この「人類で初めて南極点に到達するのは誰か」という競争に、イギリス人:ロバート・スコットと、ノルウエー人:ロアール・アムンセンが挑戦しました。

 

ロバート・スコットとロアール・アムンセン

 

 

スコット隊の悲劇

 

 

ことの経緯は少し割愛しますが、スコット隊が南極に上陸したのは、1911年10月、越冬を終えたスコット隊は、エヴァンス岬から南極点に向け出発をします。
内燃機関を利用した雪上車2台による先発隊が10月24日に出発し、ロバート・スコットが率いる馬ぞりの本隊が11月1日に出発しました。

 

南極点まで約1500km。
これは、かなり長い距離ですね。
東京から沖縄:那覇までで約1500kmになるでしょうか。
その距離を「雪上車」「馬」で行こうとしたわけです。
極寒の地で。

 

スコット隊の行程は困難を極めました。
まず、雪上車が1週間ほどで故障。
また、極寒の地に馬が適しているわけでなく、(馬の食料も携帯しなくてはならない)次々に失い、12月のはじめには最後の一頭も射殺しなくてはならなくなりました。

 

あとは人力でソリを引かなくてはなりません。
また、スコット隊の「防寒具」も体力を消耗するものでした。
これは、後ほど説明します。

 

最終的に南極点を目指したのは、
ロバート・スコット、ヘンリー・バウアーズ、ローレンス・オーツ大尉、エドガー・エヴァンス、エドワード・ウィルソンの5人でした。
そして、1912年1月17日に、スコット隊は南極点に到達しました。
しかしながらノルウエー;アムンセン隊は約1ヶ月前にすでに到達していました!!

 

悲劇はこの後にやってきます。
失意のうちに帰途につきますが、すでに体力の消耗と食糧の不足、悪天候が重なり、彼らは1912年3月29日までに全員が死亡します。

 

 

 

馬でなく犬ゾリを多用したアムンセン隊

 

 

アムンセン隊は、1911年1月14日に南極に上陸します。
準備を十分にして、1911年10月20日に南極点に向けて出発します。
その距離は、スコット隊より100kmほど短いものの、未知の土地を進まなくてはならない危険なものでした。
アムンセン隊は4人の選抜隊とともに、4台の犬ゾリを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始します。

 

彼らは途中、好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、1911年12月14日、人類初の南極点到達を果たしました!

 

当初はスコット隊が有利、と言われていたのですが、何故アムンセン隊が先に到達したのでしょうか?
もしかしたら、「トップの判断」「状況分析」などビジネスの経営判断にも通じるものがあるかもしれません。

 

 

アムンセン隊と犬ゾリ

 

 

運命の分かれ目;状況判断

 

 

失敗と成功の分析は多くが語られていますが、代表的なものを見ていきましょう。

1)アムンセン隊は犬ゾリを活用。
一方、スコット隊は馬を利用しましたが、南極の温度は馬の耐寒温度を遥かに超えていました。

 

2)したがって馬を失えば、馬が引いていた荷物を人力で運ばなければならず体力を消耗しました。

 

3)アムンセン隊は携帯食料を少なくし、海獣を狩り、いざという時は犬ゾリの犬も食料にしました。
一方、スコット隊は食料全てを持ち込んだため、前述の馬を失えば運ぶ手段は人力だけなので、馬を失えば最低限の食料しか携帯できませんでした。

 

4)アムンセン隊は「南極点到達」のみに集中しました。
一方、スコット隊は「学術調査&地質調査」を行いながらでしたので、戦力分散になりました。

 

5)アムンセン隊は、当時としては防水性の高いアザラシの毛皮を利用したものでした。
一方、スコット隊は牛革を重ねた防寒具で寒さには強かったですが耐水性に劣るものでした。
興味深いことに、両隊とも「バーバリー」のコートを組み合わせていました。

 

6)アムンセンは「冒険家」であったので、もし「危険」と判断したら、また別の機会に、と引き帰る勇気を持っていました。
一方、スコットは元軍人であり、「大英帝国」の威信を背負っていました。
ノルウエーに負けるわけにはいかない、という重圧が判断を誤らせたのかもしれません。

 

7)アムンセン隊はテントも工夫し、5人が十分休めるようにカスタマイズしたテントでした。
一方、スコット隊は4人用のテントのままで5人が休まらなければならず、十分な休息が取れなかったと推測されます。
皆、大男ですからね。
睡眠が取れなければ体力を余計に消耗します。

 

 

アムンセン隊

 

 

リーダーシップとは?

 

 

先に述べたとおり、スコットは元海軍軍人であり、リーダーシップは軍隊式であったのでしょう。
つまり「命令」で事を進めたので、隊員の士気にかなり影響したと推測されます。
隊員が提案してもプライド高いスコットは「これは命令だ!」と言ったのでは、と想像できます。

 

一方、アムンセンは積極的に隊員の提案に耳を傾け、装備品の改良を行うなどし、隊員に参画意識を持たせ、チームワークを重視しました。
また、南極点を目指す前には、アムンセンは北西航路の探検時に越冬した際、地元のイヌイットから犬ゾリの使い方や、毛皮を使った防寒着の作り方など、寒冷地での生存術を学んでいました。

 

そして、隊員はクロスカントリーが盛んなノルウェー出身だったため、スキーによる長時間の滑走にも慣れていました。
しかし、スコット隊はそのような技術や知識を持つ人間がいなかったことも要因と思われます。

 

いかがでしたでしょうか?
リーダーはいろんなことに気を配りますが、それを実行するスキルも用意しなくてはなりません。

 

我々は、歴史上の先人達から多くの事を学べますね。

 

 

本日はここまで。

またお会いしましょう!!