未分類

続:木下流プロ野球「助っ人列伝」!!

みなさん、こんにちは!
木下馨です。
今回は、前々回に続いて木下流「助っ人列伝」をお送りしたいと思います。

 

【前々回はこちらから。ぜひご覧ください!】
木下流プロ野球「助っ人列伝」!!

 

あくまでも個人的な見解でありますので、その「主観」的記述はご了承いただけましたら幸いです。
では、始めましょう!

 

ジョー・スタンカ(南海ホークス)

 

1960年から1965年まで南海ホークスで杉浦忠投手、皆川睦雄投手と並んで3本柱の1人でした。
私の少年時代、ジャイアンツファンの少年ばかりでしたので、皆、「スカタン、スカタン」と野次っていました。
身長196cmの大男で、なおかつ、AAAクラスの選手が日本のプロ野球に来たのは初めてのことでした。

 

ジョー・スタンカ投手

 

◆不可解な?判定で勝敗が逆転。
南海ベンチ総抗議、ファンも乱入の日本シリーズ

 

彼を全国区にしたのは1961年の日本シリーズでしょう。
この年、相手は宿敵ジャイアンツ。
(前年は杉浦忠投手の4連投4連勝で宿願の日本一に輝いています)

 

南海一勝二敗で迎えた第4戦、スタンカ投手はこの年15勝。
杉浦忠投手をリリーフして、9回もツーアウト。
最後のバッターになるはずの藤尾茂選手はファーストフライ、試合終了、となるはずが一塁手の寺田陽介選手がまさかの落球。
(この時以来、ポロリの寺田と野次られます)

 

続く長嶋茂雄選手はサードゴロ、今度こそ試合終了と思われたボテボテのゴロをサード小池兼司選手がファンブルとエラーが重なります。
次の打者、宮本敏雄(エンディ宮本)選手はシーズンでは不調でしたが、このシリーズは絶好調でしたが満塁からツーエンドワン(昔は最初がストライクでしたので、現代風に言えばワンツーです)の最後、自信をもって投げ込んだ球を主審の円成寺満はボールと判定しました。

 

【エンディ宮本選手についてはこちら】
WBC、JAPAN優勝に思う。日系野球選手の歴史

 

捕手の野村克也選手は
「文句なしのストライク!ゲームセットと思ってスタンカに駆け寄ろうと思ったがボールの判定」と述べています。
猛然とスタンカ投手は円成寺審判に詰め寄ります。
南海ベンチは全員グランドに出て、鶴岡一人監督も猛抗議。

 

しかし、判定は覆らず試合は再開ですが、興奮冷めやらぬスタンカ投手が投げ込んだ次の1球が外角高めに甘く入ると、宮本選手がライト線に運び、巨人が逆転サヨナラ勝ち。
話はこれで終わったわけではありませんでした。

 

外野からの返球を待つ野村克也捕手のバックアップで走ったスタンカ投手は、おそらくはわざとなのでしょう、円城寺球審と衝突し、突き飛ばしました。

 

スタンカ投手が円城寺審判に衝突した瞬間

 

また、ゲームセットの後、南海ナインが円城寺球審を取り囲み、乱入した南海ファンとともに小突き、押し倒す「白昼の暴力劇」となりました。

 

しかしながら、この試合での暴力沙汰で出場停止の選手は出ず、スタンカ投手は続く第5戦で先発、完投を成し遂げています。
まあ、今では考えられませんが、何事も寛容だったのでしょうか。

 

当時、大洋ホエールズ(現、横浜ベイスターズ)の三原脩監督は「巨人戦では10人対9人」、つまり主審は「ジャンパイア:ジャイアンツに有利な判断をする」と言われた時代でした。
もちろん、真相はわかりませんが。
ビデオ判定やリクエストも無い時代。
いろんなことが起きましたね。

 

このシーンから野球ファンが詠んだと言われる

「円城寺 あれがボールか 秋の空」

という句も話題になりました。

 

 

またしても主審の不可解な判定で球場が一触即発の状態。
機動隊&地元警察官100人を球場に動員。

 

余談ですが、円城寺審判はよほど「トラブルの運」に好かれたのか、この年から6年後、1967年9月2日、中日球場における中日対巨人戦でも球場全体を不穏の嵐に巻き込みます。
親会社同士が新聞社、ということもあって特に中日は「他チームには負けても読売だけには負けるな」という異常なまでの意識がありました。
(私にもそんな時代が。今でもあまり変わりませんが)

 

試合は3対1で巨人がリード。
7回表の巨人の攻撃では、1塁に金田正一投手を置いて、柴田勲外野手がレフト線に長打を飛ばしました。
柴田選手は金田投手が自重して二塁にいるのを見て、慌てて一塁に駆け戻りました。
この間、レフトの葛城隆雄外野手、伊藤竜彦内野手と中継された球はファーストの江藤慎一選手のミットに収まります。
そして柴田選手の右足にタッチ。

 

その時、塁審であった円城寺満審判はアウトを宣告します。
しかし、これに怒った柴田選手が円城寺審判を突き飛ばしました。
現在ならば、この段階で即退場でしょう。
問題はこの後も続きます。

 

アウトの宣告に納得しない、巨人の荒川博コーチ、牧野茂コーチも円城寺審判に詰め寄り、手にかけます(今でしたらこの二人も即退場でしょうが)。
そして前代未聞のことが起きます。
暴力に屈するかのように、アウトをセーフに切り替えたのです。

 

今度は中日の怒りが収まりません。
西沢道夫監督は円城寺審判を突き、コーチ、選手が執拗に抗議しましたが、今度はセーフ判定が覆ることはありませんでした。
「放棄試合」一歩手前の騒然とした雰囲気で、西沢監督も選手も帰宅しようと本気で思ったそうです。
ファンも納得できません。
球場には機動隊、地元警察官100人以上が動員されました。
当時のセリーグ会長からの要請もあり、なんとか試合を続行したのは1時間ほど経ってからでした。

 

ファンも大荒れ;壊された中日球場フェンス。警官隊も出動

 

円城寺審判は翌日、進退伺を提出。
この年限りで引退となりました。

中日対巨人;円城寺審判問題のシーンを伝えるスポーツ紙

 

 

ルー・ジャクソン(サンケイアトムズ)

 

ジャクソン選手は、メジャーリーグを経て1966年にサンケイアトムズに入団(現ヤクルトスワローズ)します。
球団は、少年ファンを獲得するためと言う理由と、漫画家:手塚治虫氏が後援会副会長という関係もあり、この年から「鉄腕アトム」をペットマークにし、使用を決めました。

ルー・ジャクソン選手

 

当時のサンケイ球団は弱小球団でありました。
(今とは違いますね)
前年の1965年、44勝91敗5分。
首位巨人との差は45.5ゲームもありました。
この年から始まったドラフト会議では、11名中9名が指名拒否をするなど運営にも苦労していました。

 

ジャクソン選手はそんな中97試合で
本塁打20本
43打点
11盗塁を記録しました。
チームは57勝78敗で5位、首位巨人とは37ゲーム差でした。

 

翌年の1967年は、この年に入団したデーブ・ロバーツ選手とのクリーンナップでアトムズ打線を支えます。
この年、ジャクソン選手は
打率296
本塁打28本
打点79をたたき出します。
しかしながらチームは、58勝72敗5分で5位、首位巨人とは26ゲーム差。
また、対巨人相手では3勝23敗で、後楽園球場では13連敗という成績でした。

 

1968年は私生活の乱れもあり、成績は急降下。
本塁打20本は打ちますが、打率は219まで落としてしまいます。

 

翌年の1969年、日頃の不摂生もたたり体調不良を訴えます。
診断の結果で膵臓がんが見つかり、最後は膵臓壊死となり、この年の5月27日に33歳の若さで死去します。

私も幼少の頃、神宮球場でジャクソン選手を見た記憶があります。
サンケイファンの拍手が誰よりも多かったのがジャクソン選手でした。

 

太平洋戦争で日本領土である硫黄島で戦死したメジャーリーガーを除けば、ジャクソン選手は2023年4月現在において、ただ一人、日本で死去したメジャーリーグ経験者です。

 

ボブ・チャンス(アトムズ)


1969年は親会社のサンケイグループが業績不振のため、経営にヤクルトが関わりますが、表面上は共同経営ということで球団名は「アトムズ」となり、球団名に企業名・地域名が入らない唯一のケースとなりました。

 

ボブ・チャンス選手は、ジャクソン選手死去の後、シーズン途中の7月30日からアトムズに加入します。
8月の大洋ホエールズのダブルヘッターの両試合では、ホームランを放ちます。
その後の24試合で12本の本塁打!
野球少年の我々の間では、彼の名前がよく出てきたのを記憶しています。

 

最終的に打率320、本塁打16本、と今後が期待できる成績を残します。
ところが、翌年は何故かさっぱり打てなくなり(打率233、本塁打6本)、この年で解雇となりました。

まあ、こういうことはたまに起きますね。

 

チャンス選手の貴重なショット

 

いかがでしたか?

「助っ人」と呼ばれる外国人選手は毎年多くやってきます。
期待通りに活躍する選手もいれば、期待はずれの選手もいますが、彼らは異国の地、異文化の地、そしてもしかしたら通っていた教会もなく、言葉も通じず、そんな土地で人生をかけた戦いを演じています。

 

我々、野球ファンとしては、彼らの活躍を祈念して応援していきたいものですね。

 

本日はここまで!
また、お会いしましょう!

「雪中の奇跡」〜ソ連・フィンランド戦争【中編】

皆さん、こんにちは!
木下馨です。

 

前回は、ソ・芬戦争【前編】をお送りしました。
前回はこちら
「雪中の奇跡」〜ソ連・フィンランド戦争【前編】

 

今回は【中編】となります。
では、その後どうなったかを『雪中の奇跡』を紐解きながらみていきましょう。

 

 

兵も装備もソ連の半分以下だったフィンランド軍

前編にもお話しした通り、当時のソ連の人口は1億7千万人、対するフィンランドは総人口三百七十万人。

 

ソ連軍はフィンランド侵攻に対して、兵員数45万人を動員します。
装備については次の数量を投入しました。
・各種大砲1900門
・戦車2400両
・航空機670機

 

これに対してフィンランド軍は、19万人に動員をかけますが、その装備は非常に貧弱でした。
・対戦車砲120門
・機関銃4500丁
・航空機160機

機関銃こそ4500丁ありますが、航空機はソ連の1/4しかなく、その中でも近代的な戦闘機はフォッカーD21が36機だけ、と心細い限りでした。

 

当初、ソ連軍は3日間で戦闘は終わる、と信じていました。
そして兵には外套も支給していませんでした。

 

また、さらに悪いことにソ連軍には雪に慣れていない、南のキルギス、ウズベクスタン、トルクメン、アゼルバイジャン、アルメニア等の兵士が多数含まれていました。

 

対するフィンランド軍の多くの兵士は、人生のおよそ半分をスキーの上で暮らしてきた一流のスキーヤーでした。
また、元々が狩猟民族で射撃もうまく、狙撃に関しては一流でした。

フィンランド軍総司令官:マンネルハイム元帥(中央)

 

フィンランド軍を有利に導いた大寒波

 

ソ連軍が進撃を開始したときは、気候が普段の冬より暖かく、道路が泥濘と化し、湖沼の多いカレリヤ地方では思ったように進撃ができません。
また、年が明けると一気に気温が下がり、大寒波が押し寄せました。

 

暖をとるソ連軍兵士に対し、どこからともなくスキーを自由に使うフィンランド兵士が銃弾の雨を降らせます。
彼らは機関銃の冷却水にグリセリンなどを混ぜて凍結防止をしていましたが、対するソ連軍は銃が凍って打ち返すこともできませんでした。

 

ソ連軍に対して、代表的な攻撃は第四十四機械化狙撃師団への攻撃でした。

 

第四十四機械化狙撃師団の兵力は一万八千名、しかし、唯一の補給路であるラーッテ林道は林道に並行して作られた秘密ルートを使って、ソ連軍の最前線から遥か後方にまで自在に移動するフィンランドスキー部隊によってずたずたに寸断されていた。
フィンランド軍は物資輸送隊と野戦炊事車を集中的に攻撃していた。(中略)

ソ連軍部隊はこの地獄から逃げ出すため道路に殺到した。
馬で牽かれた重砲は恐るべき渋滞の中で身動きがとれなくなり放棄された(中略)

一月六日、遂にソ連第四十四機械化師団のヴィノグラドフ中将は退却を決意した。
彼は各連隊本部に装備機材の破壊を命じ、夜二十一時三十分以降、北方への脱出を開始するよう指示した。
脱出が開始されると間もなくソ連軍部隊はバラバラに分裂してしまったが、その日の真夜中の少し前、幾つかの部隊は北方に血路を開いた。
暗闇の中、フィンランド兵は逃げ出そうとするソ連兵を狙って一晩中射撃を続けた。(「雪中の奇跡」P115-118P)

 

フィンランド軍パトロール隊

 

また、この日の気温はマイナス46度になり、数十年ぶりの最低気温でした。
それは、天幕が不足しているソ連軍にとっては致命的な低温となりました。

 

この脱出戦は恐るべき悲劇に終わった。
暗闇の中、不案内な雪の森の中に走り出したソ連兵の大半は、そのまま二度と森の中から姿を現すことはなかった。
少数がフィンランド軍の捕虜になり、もっと少数の兵だけが脱出に成功し命を長らえることができた。
脱出命令が出た時、ソ連軍の軍医や看護婦たちも負傷者を農家や救急車の中に置き去りにして森の中に走り込んだ。
残された負傷者も、逃げ出した医者や看護婦も大半が凍死した。(「雪中の奇跡」:P119)

 

壊滅したソ連軍戦車

 

ソ連軍の大義なき戦い

 

ソ連軍の被害は異常なほど大きかったのです。

 

捕虜になったソ連兵は比較的少数だった、全部で千五百名。
一方、戦死者は二万三千名とちょっと異常な程多かった。
そのうちの一万七千五百名が第四十四機械化狙撃師団の戦死者であった。(「雪中の奇跡」:P120)

 

「大義なき戦い」というものは大きな犠牲を伴うものかもしれません。
歴史的に見て序盤のソ・芬戦争ではまさにそういう戦いでした。
それを現すエピソードは次の通りになります。

 

捕虜になった第四十四機械化狙撃師団の連隊長だったある大佐はフィンランド軍の尋問に対してゆっくりとした優しい口調で話し始めた。
「この戦争は一体誰のために、特にここでの戦闘は何のために行われたのか?
私がツァーリの将軍達、デニーキンやコルチャーク(木下注:ロシア革命内戦における白軍:帝政派の将軍)と戦っていた時には、その理由がちゃんとわかっていた。
我々は土地は農民のために、そして工場はそこで働く労働者達のためにあるべきだとして戦っていた。
だから我々は勝てたんだ。

(中略)私の部下達はソ連で最も優れた兵士だった。
最も良く訓練され、装備も最高だった。
私の連隊がレニングラード(木下注:現サンクトペテルブルク)の駅で乗車している時、後に残される連中は我々にこう挨拶したものだ。
“フィンランドに行ったって、どうせ君達には何もすることがないだろうよ、ただ道をどんどん進んでいくだけだろ。新年の晩にはオウル(木下注:フィンランド中部の都市)でまた会おう”」(「雪中の奇跡」:P120-121」)

 

しかし、結果は全く正反対になりました。
ソ連軍の威信は地に落ちました。

撃墜されたソ連軍機

 

惨敗したソ連軍将校たちの行く末

 

しかし、指導者達は「敗戦の責任」を現場に押し付けます。
これはどこの国でも同じことが繰り返されます。
太平洋戦争時の日本軍も同じです。
ソ連の指導者はどうしたか。

 

ヴィノグラドフ中将を始め、第六六二狙撃連隊長サーロフ、連隊の政治委員ボドームトフ、第六六二狙撃連隊第Ⅲ大隊長ツァイコフスキー大尉など脱出した指揮官は、敗北の責任を厳しく糾弾され、ソ連軍最高司令部の命令で処刑された。
第一六三狙撃師団長セレンツォフ少将の運命は伝えられていない。
フィンランド軍は三倍の敵と戦って、十倍の損害を与えたのである。
ある米国のジャーナリストはこれを「雪中の奇跡」と呼んだ。(「雪中の奇跡」;P121)

 

世界はフィンランドの善戦を称賛しました。
しかし、フィンランドが欲しているのは、言葉での応援ではなく、戦う武器であり、食料品であり、戦費であり数々の備品でした。

 

しかしながら、世界はナチス・ドイツがポーランド占領後、フランスとイギリスに侵攻するのではないか、ということが重大懸案事項でした。

 

この後、フィンランドの孤軍奮闘はどうなるか。
その話は【後編】にお話していきます。

 

本日はここまで。
またお会いしましょう!