未分類

人類初の南極点到達から見るリーダーシップ

皆さん、こんにちは!

木下馨です。

まだまだ寒い日が続きますね。

 

人間は「極寒」であっても「挑戦」をやめないものです。ハードルが高ければそれを超えようとするのは人間の本性かもしれません。
そういった歴史を見ていきましょう。

 

寒い、といえば地球の極地、といえば南極と北極ですが、大陸なのは南極です。
今から110年前においては、この未知の大陸;南極の「南極点」に到達することは、今で言う月や火星への探検&探索に匹敵するかもしれません。

 

この「人類で初めて南極点に到達するのは誰か」という競争に、イギリス人:ロバート・スコットと、ノルウエー人:ロアール・アムンセンが挑戦しました。

 

ロバート・スコットとロアール・アムンセン

 

 

スコット隊の悲劇

 

 

ことの経緯は少し割愛しますが、スコット隊が南極に上陸したのは、1911年10月、越冬を終えたスコット隊は、エヴァンス岬から南極点に向け出発をします。
内燃機関を利用した雪上車2台による先発隊が10月24日に出発し、ロバート・スコットが率いる馬ぞりの本隊が11月1日に出発しました。

 

南極点まで約1500km。
これは、かなり長い距離ですね。
東京から沖縄:那覇までで約1500kmになるでしょうか。
その距離を「雪上車」「馬」で行こうとしたわけです。
極寒の地で。

 

スコット隊の行程は困難を極めました。
まず、雪上車が1週間ほどで故障。
また、極寒の地に馬が適しているわけでなく、(馬の食料も携帯しなくてはならない)次々に失い、12月のはじめには最後の一頭も射殺しなくてはならなくなりました。

 

あとは人力でソリを引かなくてはなりません。
また、スコット隊の「防寒具」も体力を消耗するものでした。
これは、後ほど説明します。

 

最終的に南極点を目指したのは、
ロバート・スコット、ヘンリー・バウアーズ、ローレンス・オーツ大尉、エドガー・エヴァンス、エドワード・ウィルソンの5人でした。
そして、1912年1月17日に、スコット隊は南極点に到達しました。
しかしながらノルウエー;アムンセン隊は約1ヶ月前にすでに到達していました!!

 

悲劇はこの後にやってきます。
失意のうちに帰途につきますが、すでに体力の消耗と食糧の不足、悪天候が重なり、彼らは1912年3月29日までに全員が死亡します。

 

 

 

馬でなく犬ゾリを多用したアムンセン隊

 

 

アムンセン隊は、1911年1月14日に南極に上陸します。
準備を十分にして、1911年10月20日に南極点に向けて出発します。
その距離は、スコット隊より100kmほど短いものの、未知の土地を進まなくてはならない危険なものでした。
アムンセン隊は4人の選抜隊とともに、4台の犬ゾリを1台あたり13頭、計52頭に引かせて南極横断を開始します。

 

彼らは途中、好天にも恵まれてアムンセン隊は順調に距離を伸ばし、1911年12月14日、人類初の南極点到達を果たしました!

 

当初はスコット隊が有利、と言われていたのですが、何故アムンセン隊が先に到達したのでしょうか?
もしかしたら、「トップの判断」「状況分析」などビジネスの経営判断にも通じるものがあるかもしれません。

 

 

アムンセン隊と犬ゾリ

 

 

運命の分かれ目;状況判断

 

 

失敗と成功の分析は多くが語られていますが、代表的なものを見ていきましょう。

1)アムンセン隊は犬ゾリを活用。
一方、スコット隊は馬を利用しましたが、南極の温度は馬の耐寒温度を遥かに超えていました。

 

2)したがって馬を失えば、馬が引いていた荷物を人力で運ばなければならず体力を消耗しました。

 

3)アムンセン隊は携帯食料を少なくし、海獣を狩り、いざという時は犬ゾリの犬も食料にしました。
一方、スコット隊は食料全てを持ち込んだため、前述の馬を失えば運ぶ手段は人力だけなので、馬を失えば最低限の食料しか携帯できませんでした。

 

4)アムンセン隊は「南極点到達」のみに集中しました。
一方、スコット隊は「学術調査&地質調査」を行いながらでしたので、戦力分散になりました。

 

5)アムンセン隊は、当時としては防水性の高いアザラシの毛皮を利用したものでした。
一方、スコット隊は牛革を重ねた防寒具で寒さには強かったですが耐水性に劣るものでした。
興味深いことに、両隊とも「バーバリー」のコートを組み合わせていました。

 

6)アムンセンは「冒険家」であったので、もし「危険」と判断したら、また別の機会に、と引き帰る勇気を持っていました。
一方、スコットは元軍人であり、「大英帝国」の威信を背負っていました。
ノルウエーに負けるわけにはいかない、という重圧が判断を誤らせたのかもしれません。

 

7)アムンセン隊はテントも工夫し、5人が十分休めるようにカスタマイズしたテントでした。
一方、スコット隊は4人用のテントのままで5人が休まらなければならず、十分な休息が取れなかったと推測されます。
皆、大男ですからね。
睡眠が取れなければ体力を余計に消耗します。

 

 

アムンセン隊

 

 

リーダーシップとは?

 

 

先に述べたとおり、スコットは元海軍軍人であり、リーダーシップは軍隊式であったのでしょう。
つまり「命令」で事を進めたので、隊員の士気にかなり影響したと推測されます。
隊員が提案してもプライド高いスコットは「これは命令だ!」と言ったのでは、と想像できます。

 

一方、アムンセンは積極的に隊員の提案に耳を傾け、装備品の改良を行うなどし、隊員に参画意識を持たせ、チームワークを重視しました。
また、南極点を目指す前には、アムンセンは北西航路の探検時に越冬した際、地元のイヌイットから犬ゾリの使い方や、毛皮を使った防寒着の作り方など、寒冷地での生存術を学んでいました。

 

そして、隊員はクロスカントリーが盛んなノルウェー出身だったため、スキーによる長時間の滑走にも慣れていました。
しかし、スコット隊はそのような技術や知識を持つ人間がいなかったことも要因と思われます。

 

いかがでしたでしょうか?
リーダーはいろんなことに気を配りますが、それを実行するスキルも用意しなくてはなりません。

 

我々は、歴史上の先人達から多くの事を学べますね。

 

 

本日はここまで。

またお会いしましょう!!

映画に見る核戦争の危機〜名監督の映画セレクト3選〜

皆さん、こんにちは!
木下馨です。

 

前回は、「そこにある核戦争の恐怖」をお話させていただきました。
前回はこちらから
本当はたくさんあった?! 過去に回避できた核戦争の危機
今回は、映画でその「偶発的な恐怖」を描いた映画の名作を紹介しましょう。

 

「名監督」というのは、いろんな判断があると思いますが、私はその1つの要素に「時代が変わってもテーマが通用する」作品を作ることにあると思ってます。

 

例えば、黒澤明監督は『天国と地獄』では「格差問題」、それに伴う犯罪など。
『静かなる決闘』では、自身の過失ではないのに、罹患した性病がテーマでしたが、感染症やエイズへの警鐘とか。
フランシス・コッポラ監督は『地獄の黙示録』では、人間の狂気、戦争の残酷さ、『ゴッドファーザー』では家族愛や絆、それに対する代償など、極端な背景から映画化しました。

 

では本題に入りましょう!

 

 

博士の異常な愛情

 

スタンリー・キューブリック監督が描く「ブラックコメディー」ですが、その内容は、極限状態の中で、現場の司令官が異常をきたしソ連への爆撃命令を出す、といういつあってもおかしくない状況が描かれています。

 

主演のピーター・セラーズが三役をこなしています。
一人目が、イギリス空軍将校マンドレイク大佐。
二人目が、マフリー大統領(俗語のMuffは間抜け、へま)、つまり、そんな大統領だというブラック。
そして、三人目の役が、映画のタイトルの「博士」であるストレンジラブ博士です。

 

ピーター・セラーズが演じた「ストレンジラブ博士」

 

 

政府や軍人は、「こんな人間が指導者か?」という描かれ方をしてますが、現在の米国大統領選挙などを見ていると、「当たらずと言えども遠からず」の状況ではないかと思います。

 

「偶発での戦争」は中国とインドや、イランとイスラエル、韓国と北朝鮮に限らず、どこで起こってもおかしくないと言えるのではないでしょうか。

 

『博士の異常な愛情』の最高作戦会議室

 

 

この映画のテーマから、アメリカ軍が協力するはずもありませんでしたが、B-52の機内セットは、B-29とB-52の写真からセットを制作したそうです。
後にアメリカ空軍幹部がセットに招待されたときに、「本物そっくりだ」と語ったそうです。
映画好きなら知っていることですが、ソ連のミサイル基地に最後の一機として爆撃に成功するB-52のクルーの一人は、後に『スター・ウォーズ』で「ダース・ベイダー」の声を担当するジェームズ・R・ジョーンズが演じています。

 

映画は1964年に公開され、半世紀以上過ぎていますが、世の中の危険・危機は「ブラックコメディー」では済まない状況になってきています。

 

 

未知への飛行

 

『十二人の怒れる男』などの名匠:シドニー・ルメット監督が、同じく1964年に制作した「偶発的核戦争」を描いた作品です。
時を同じくして、まったく異質な監督二人が同じようなテーマを採用したのは、やはり1962年の「キューバ危機」の影響が大きかったと思われます。

 

『未知への飛行』は「コンピュータの誤作動」が起こり、B-58爆撃機(アメリカ空軍が開発した高速爆撃機)がモスクワに向かう、というもの。
アメリカ大統領(ヘンリー・フォンダ)が、ソ連首相とホットラインでやりとりして危機回避を狙いますが、最後にはモスクワに水爆が投下されてしまいます。

 

『未知への飛行』のB-58操縦席

 

 

この攻撃が「誤爆」であるということをソ連に信じてもらうため、戦争回避を願う大統領は、「全面戦争」を避けるため奇策を打ち立てます。
「誤爆」の代償として、アメリカ空軍に、ニューヨークに水素爆弾による爆撃を命じるのです。
その時、偶然にも大統領の家族はニューヨークを訪れていた!!

 

機械の故障、誤った指示は現在でも起こりえる問題でしょう。
それはサイバー攻撃や、ウイルスの攻撃でも起きるかもしれません。

 

『可愛い魔女ジニー』や『ダラス』で演じたラリー・ハグマンが通訳で出演しているのは、映画好きには記憶にあるところでしょう。

 

 

ウォー・ゲーム

 

1983年のアメリカ映画です。
マシュー・ブロデリック演じるパソコン少年が偶然、アメリカ国防省の軍事コンピューターをハッキング、単なるシミュレーションゲームと勘違いしてプレイしてしまったために、核戦争の危機を迎えることになります。

 

この「ありえなさそう」な設定は、突拍子も無い話ではなく、現在では「ありえる」の連続かもしれません。
この80年代より、驚くべきほどの速さでネット社会は拡張しています。

 

マシュー・フロデリック主演の『ウオー・ゲーム』

 

 

ハッキングやパソコンウィルスが身近になった今の時代、最も警戒すべきはリアルな「ウォー・ゲーム」でしょう。

 

この話も単なるSF映画とは言えないほど、現実は緊迫していると思います。
各国は「サイバー部隊」を充実させています。

 

その一部の人間が、ちょっとゲーム感覚でしたことが「偶発戦争」になる可能性も否定できないでしょう。
『八月の砲声』がネット社会で起こることがあるかもしれません。

※ 八月の砲声:バーバラ・タックマンが第一次世界大戦の記録を基に、2年半の歳月を費やして書き上げたピューリッツァー賞受賞書籍。それを、ネイサン・クロル監督が膨大な資料を集めて制作・監督したドキュメンタリー映画。

 

 

***

「世界終末時計」の名前は、皆さんもどこかでお聞きになったこともあるかと思います。
「世界終末時計」とは、核戦争などによって人類と地球の滅亡を午前0時に設定し、その終末までの残り時間を「0時まであと何分」という形で表示している時計です。
1947年に、アメリカの『原子力科学者会報』の表紙に示され、現在でも都度、修正が行われています。

 

1947年には「7分前」でスタートしました。
2020年の現在、何分前になったでしょう?

答えは「100秒前」です。
その時計を止めることが果たして我々に。。。

 

本日は、ここまで!
また、お会いしましょう!!!!