レビュー

ワルシャワの悲劇がわかる映画〜木下馨セレクト5選集〜

皆様こんにちは!
木下馨です。

 

前回と前々回でポーランド;ワルシャワの悲劇をお伝えしました。
前々回はこちら:8月1日はポーランド人にとって忘れられない日〜第二次世界大戦下のポーランド前編〜

前回はこちら:4月19日はユダヤ人にとって忘れられない日〜第二次世界大戦下のポーランド後編〜

 

歴史に興味がある方はともかく、あまり興味がないと「そんなこともあったのですね」くらいで済んでしまうかもしれません。

 

しかしながら、心配は入りません(笑)!
我々は映画を通して、これらの歴史の一旦を見る事が可能ですね。
私の独断ではありますが、これら「歴史の瞬間」に思いを馳せる事ができる映画をいくつか紹介したいと思います。

 

 

『地下水道』(アンジェイ・ワイダ監督:1956年)

 

映画『地下水道』

 

数々の映画賞を受賞しているポーランド人監督であるワイダ監督が、ワルシャワ蜂起を描いた作品。
この映画で「カンヌ映画祭審査員特別賞」を受賞した作品です。

 

アクション映画でもなく、大金をかけた大掛かりな仕掛けがあるわけではありません。
人物描写に重点を置き、そのドキュメンタリータッチの作風とハッピーエンドにはならない終わり方は、ポーランドの重くのしかかった「歴史」を表していると思います。

 

決して明るい映画ではありませんが、時代考証もしっかりした映画になっています。
特に冒頭のシーンで、遠隔操縦式爆薬運搬車「ゴリアテ」が国内軍を攻撃してくるシーンなどは、ポーランド人監督ならではの発想と描写だと思います。
ワイダ監督のメッセージは、ドイツ軍は一般市民攻撃にも容赦無く新兵器を投入してきた、ということかと思います。

 

 

『リベリオン ワルシャワ大攻防戦』(ポーランド作品:2015)

 

未公開映画『リベリオン』

 

この作品は未公開の作品で、DVDのみの作品になります。
やたらアクション色を全面に出した、邦題と表紙になっていますが、ポーランドの若者たちが祖国防衛に立ち上がった高揚感と、のちの絶望感がよく出ている作品と思います。

 

時代考証もしっかり描かれていいます。
例えば、ボルクヴァルド重爆薬運搬車が国内軍によって捕獲され、そのあとの悲劇が描かれている点などです。

 

歴史的には以下のような事実になります。

『大隊グスタフにより車両の火は消し止められ、車両は鹵獲されて後に工兵の調査を受けるため国内軍の陣地に置かれた(中略)熱狂した中隊の兵士と民間人が数百人集まって黒山の人だかりとなり、群衆に取り囲まれながらボルクヴァルド重爆薬運搬車はポトヴァレ通りをキリンスキ広場方向へ意気揚々と進んだ。

彼らは誰一人として、この恐ろしい兵器をよく理解していなかったのである。

突然、大音響と共に500kgの高性能爆薬が起爆し、地獄絵が繰り広げられた。

正確な死傷者は諸説があって未だに不明であるが、A .ボルケビッチの説によれば死者500人、重軽傷者350人という想像を絶する悲惨な結末を迎えた。

(『ラスト・オブ・カンプフグルッペⅢ』;高橋慶史著P314)

 

この悲惨なシーンをこの映画はかなりリアルに描いています。
途中、「こんなシーンなくても良いのに」というところもあるにはありますが、ワルシャワ蜂起をよく描けている作品と思います。

 

ただし、DVDの表紙はかなりアクション色が誇張されているので、シーンとしては描かれていないところは差し引いてご覧ください。

 

 

『戦場のピアニスト』(ロマン・ポランスキー監督:2002年)

 

映画『戦場のピアニスト』

 

ユダヤ系ポーランド人のロマン・ポランスキー監督自身(フランスとの二重国籍)、第二次大戦中に母親を強制収容所で亡くし、父親は戦後を迎えるも強制労働に従事させられました。
本人もフランスで逃亡生活を転々とした経験があります。

 

この作品は「カンヌ映画祭パルムドール」とアカデミーの監督賞も受賞した作品です。
ワルシャワゲットーの様子や逃亡生活、「ゲットー蜂起」や「ワルシャワ蜂起」、逃亡生活中の支援者の裏切りなど、彼が経験したことやポーランド人ならではの描写が多くある作品です。

 

原作はポーランド人ピアニストのシュピルマンの体験記を脚色して、映像化したものになります。

 

 

『シンドラーのリスト』(スティーブン・スピルバーグ監督:1993年)

 

映画『シンドラーのリスト』

 

第66回アカデミー賞12部門でノミネートされ、そのうち7部門に輝いた作品です。
スピルバーグ監督自身、それまでは「優れた娯楽作品を作る監督」との評価でしたが、この作品でアカデミー作品賞と監督賞を受賞し、名実ともに名監督として評価が高まった作品です。

 

木下がこの作品を見てさすが! と思ったシーンを紹介すると、

 

■冒頭、ポーランド:クラクフ市をドイツ軍が行進するシーン、少年が先頭に立って行進するシーン、これは少なくとも一部のポーランド市民はドイツ軍を歓迎したのだと思いました。

 

■そして、ユダヤ人がゲットーに移住するシーンでは、市民たちが「Goodbye Jews!!」と叫ぶのも、ユダヤ人憎し、がポーランド市民にも少なくとも存在している、という描写なのでしょう。

 

■リアル描写はいくつもあります。
時代考証はドイツ軍の制服の細部にわたるまで描かれています。

 

■アウシュビッツ収容所もその1つです。
スピルバーグ監督は、引き込み線のあるアウシュビッツ収容所の内部で撮影をしたかったのですが、ポーランド政府からの許可はおりませんでした。
ならば、と収容所の外側に巨大なセットを作り「内部から外部に列車」を走らせ、あたかも内部に列車が入線したように撮影しました。

2019年に訪れたアウシュビッツ=ビルケナウ第二収容所の入り口側(外側)
スピルバーグ監督は収容所内部での撮影許可が下りなかったので、この外側にセットを作り、列車を入線のように走らせ、あたかも内側であるかのように撮影を行いました。

 

 

■小説も読みましたが、忠実に映像化されているのは、まさにスピルバーグ作品と納得する作品です。
決してこの作品も明るい作品ではありませんが、決して忘れてはいけない史実として見ていただくのが良いでしょう。
長い作品ですので、体調が良い時に(ニッコリ)

 

■アウシュビッツの所長:ルドルフ・ヘスも短い時間ですが登場させています。
彼を全く知らない方々は、後半のルドルフ・ヘス登場シーンを見ても誰なのかもわからないところですね。
「Mother, How old are You?」と収容所の女性囚人に聞いていくという一見、気遣いのできる普通の人物とみせているところがスピルバーグらしい描き方です。
しかし、そんな普通に見える人間が、ヘス本人によれば250万人を殺害したと戦後に証言しています。
スピルバーグはヘスを「人間の皮を被った悪魔」と描いていますが、スピルバーグは「人間の罪深さ」を描いているのだと思いました。

 

 

番外編:『謀議』(フランク・ピアソン監督:2001年T V映画)

 

TV映画『謀議』

 

この作品はTV映画ですが、『謀議』というタイトルでDVD作品として発売されました。
今では絶版となり、中古のDVDでも1万円前後で取引されています。
レンタルも出ていましたので、TSUTAYAなどの大型店舗なら今でもあるかもしれません。

 

TV映画と言いましたが、出ている役者はケネス・ブラナー(ダンケルク/ハリーポッターと秘密の部屋)、コリン・ファース(英国王のスピーチ)、など名優ぞろいの作品です。

 

映画は、1942年にベルリン郊外のヴァンゼー湖畔で行われた、いわゆる「ヴァンゼー会議」:“ユダヤ人問題の最終的解決”を決定した秘密会議を描いた作品です。
イギリスの俳優が多く、イギリス・アメリカ共同制作であるので、ドイツ側を描いた作品ではありますが、全編英語で制作されています。

 

会議を仕切ったのは、ラインハルト・ハイドリッヒ国家保安本部長官※1
他にアドルフ・アイヒマン中佐※2など、各分野の15人の高官で行われました。

 

※1:この会議の数ヶ月後、亡命チェコ人のみで編成されたイギリス軍特殊部隊によりプラハで暗殺

※2:戦後、アルゼンチンで亡命生活を送っていたが、1960年イスラエルの諜報機関モサドに捕らえられ、ユダヤ人600万人殺害の容疑でイスラエルにて死刑

 

個人的には、ケネス・ブラナーは紳士すぎてハイドリッヒのイメージとは少し違うと思いましたが、それはさておき。
構成されていた参加者は、いわゆる社会のエリートであり、家では良き父であり、良き市民である者たちが、あのような悪魔的犯罪を犯すところが人間の罪深さなのでしょう。

 

のちのユダヤ人の悲劇を理解する上で、よくできた作品なのでここに紹介しました。

 

今も世界のどこかで、そして身近に抑圧と弾圧に苦しむ方々がいることは忘れてはならないでしょう。

 

今回は、ここまで。
またお会いしましょう!!!

映画『八甲田山』にみるリーダーシップとは

皆さんこんにちは!
木下馨です。

 

前回は、南極極点に到達するため、選抜隊を編成したアムンセン隊とスコット隊の話題を上げました。

前回はこちらから

人類初の南極点到達から見るリーダーシップ

 

今回は、「極寒の中での遭難」日本版を見て、リーダーのあり方を考えてみましょう。
日本で有名なのは、「八甲田雪中行軍遭難事件」というものでしょう。

 

 

 

雪中行軍の背景

 

 

1902年(明治35年1月)、風雲急を告げる対ロシアとの戦いを前に、青森歩兵第5連隊と弘前歩兵第31連隊の両隊にとって、冬季訓練は欠かせないものでした。
そして、もしロシアが攻勢に出て宗谷海峡を支配下に治め、青森の海岸沿いが占領された場合、陸路で物資を運搬することも想定しての訓練でもありました。

 

映画『八甲田山〜死の彷徨』では2つの部隊に命令が下る場面がありますが、実際は全く別々に計画されたものでした。

 

冬の八甲田

 

青森歩兵第五連隊(以下五連隊)は、210名中199名が死亡し、雪山の遭難としては未曾有の死者数になります。
これに対して、弘前歩兵31連隊(以下31連隊)は、新聞記者1名を加えた38名全員が冬の八甲田を無事に踏破しました。

 

この事故の原因を見ていきましょう。
そこには、どんな時代でも通じる「リーダーのあり方」が垣間見られます。

 

 

1)31連隊は、「雪中行軍に関する服装、行軍方法等」、3年がかりで訓練してきた総決算でした。
つまり、計画&準備がしっかりできていました。
総延長約224kmを、11泊12日の予定で踏破しようという計画です。
到着するであろう予定の村々や役場に事前に連絡し、食糧や宿泊施設、寝具などの用意を怠りませんでした。

 

また、当時の装備は現代のような、「ダウンコート」も「ゴアテックス」素材のコートもありませんし、下着に「ヒートテック」もありません。
どんな装備かと言えば、彼らが準備したのは軍足を3枚重ね、凍傷防止に唐辛子をまぶし、油紙で包む、というものです。
もちろん、交換用の軍手、軍足は持参しました。
そして行軍中は全員を縄で結び一列で行軍をしました。

 

 

2)5連隊の指揮は神成大尉(映画では神田大尉)が取り、任命されたのはなんと、行軍の約3週間前でした。
31連隊の計画では、駐屯地から青森、青森から田代温泉間の雪中行軍の約20kmを一泊二日の行程で行うというものでした。

 

210名の大部隊でしたが、兵の多くは宮城県や岩手県の農家の出身者が多く、極寒の山中の冬を経験したものは少なかったのです。
また、神成大尉は少なくても将校になってからは雪中行軍の経験もなく、他の将校も半分は雪国出身ではありませんでした。
つまり、「雪の怖さ」を知るものが少なく、準備も万全ではありませんでした。

 

また、運悪く予備雪中行軍を行った時は晴天に恵まれ、距離も20kmの行軍という実際の約1/10の距離でした。
加えて前日には、「壮行会」と称して夜遅くまで宴が催されました。
さらに、予備の軍手、軍足を持つものは皆無で、「田代温泉で一泊」的な今でいうトレッキング気分であったと推測されます。

 

雪中行軍隊の両指揮官

 

 

困難な時のリーダーの判断

 

 

状況判断の甘さが、「全員帰還」と「大量遭難」の差となりました。
5連隊は神成大尉が指揮を執っていたわけですが、映画でも描かれていますが、山口少佐(映画では山田少佐)との意思疎通の不一致と指揮権の混乱があったことが多くの混乱を呼びました。
また、軍の威信をかけて地元民の道案内を全て断っています。

 

しかし、現場での混乱以前の問題として、準備段階から全て見通しが甘かったと言えるでしょう。
それは一事が万事と言えるが如く、装備、食糧準備、編成の何から何まで、全てに言えたことですが、「冬山の準備」を一兵卒まで徹底して行うべきでした。
緊張感のない緩んだ空気をそのままにすること自体、リーダーとして失格かと思います。

 

青森第5連隊

 

青森5連隊の生存者11名。多くの者は凍傷で両手、両足を切断するに至ったが、義手義足での撮影

 

 

***

翻って、福島大尉の目的ははっきりしていました。
38名という小部隊の編成について、「この小部隊の何が雪中行軍か?」と一部の上層部から批判がありましたが、「訓練でなく雪中の研究であるから、これで十分」と批判を跳ねつけました。

 

また、福島大尉は編成も地元;青森の人間と体格&体力を考慮して選抜していました。
そして、彼自身、岩木山での雪中行軍を経験していたこと、案内人や宿泊拠点なども確保していたことなども、行軍を成功に導く要因として挙げられます。
「目的は何か」が明確であり、それを達成するための準備に怠りがなかったことが全員無事帰還、という結果になったということでしょう。

 

 

***

現代にも通じますが、リーダーの「希望的観測」が多くの過ちを生む可能性は大いにあると思います。

 

「なんとかなる」
「前回うまくいったから今回も」
「過去に経験しているから大丈夫」

 

また、「ここまでやってきた。今少しだからやってみよう」
「社長のお声がかりのプロジェクトだ。なんとか形にしよう」
と現場は思うかもしれません。

 

その時も、「意地」とか「威信」とか「名誉」とかが邪魔をして、判断を誤ることも多くあることでしょう。
この八甲田山や前回のスコット隊のように。

 

いざ、当事者になってみると、「決断」というのは難しいものだと思います。
しかしながら、普段からの「知識」とシミュレーション、経験などを踏まえて訓練していくことが、「より正しい判断」を生む可能性はあると思いますが、いかがでしょうか。

 

本日はここまで。また、お会いしましょう!