野球

木下流プロ野球「助っ人列伝」!!

みなさん、こんにちは!
木下馨です。

まだまだ暑い日が続きますね。
夏の甲子園大会も終わり、プロ野球も残り30試合前後になってきました。
応援しているチームや選手の状態によっては、状況悲喜交々な状況です。

今や、どのチームもいわゆる「助っ人」と呼ばれる外国人選手の活躍がチームの盛衰を決めかねない、というのは異論のないところでしょう。

私も、物心ついたときから、多くの「助っ人」を見てきましたが、期待倒れに終わってしまう選手も多くいました。

今回は、その中で野球に興味が出てきた幼少期から(子ども心に凄いな!と)印象に残っている選手を何人かあげていきたいと思います。
全くの「主観」でありますので、その点ではご了承いただきたいと思います。
また、おひとりの方は現役時代ではなく監督、コーチになってからその存在を知り、今回紹介する方もいらっしゃいます。

 

その前に、2020年5月20日と5月31日に掲載した記事も、関連していますのでぜひご覧ください。
人種差別に立ち向かった偉大な男たち前編「ジャッキー・ロビンソン」
人種差別に立ち向かった偉大な男たち後編〜日本プロ野球編〜

 

では、始めましょう。

 

ケント・ハドリ選手:南海ホークス

日本シリーズ記録保持者

この選手を見たのは幼少時代(正確には1963年のオールスター戦)でした。
TV中継は全て読売ジャイアンツ戦であったこの時代、特にパリーグの選手を観察できるのはオールスター戦か日本シリーズ(ほとんどセリーグはジャイアンツでしたが)しかありませんでした。

当時のパリーグもすごい選手が多かったと記憶しています。

オールスター戦は、意地もあるのでしょう、パリーグが強い印象でした(現在も強いですが)。
野村克也(南海)、榎本喜八(大毎:現ロッテ)、張本勲(東映)などは子ども心にも「スゲー!」と思った選手たちでした。

ハドリ選手は主砲:野村選手が不動の4番でしたので、主に5番打者として活躍。
キャリアハイの1963年には、

137試合
.295(518打数153安打)
25二塁打
30本塁打
84打点
67得点
盗塁3

を記録しています。

 

ケント・ハドリ選手

 

1967年に退団となりますが、ハドリ選手は人格者であり、誰からも愛される選手であったようです。
退団して米国に帰国する際には、当時の鶴岡一人監督がわざわざ空港まで見送りに行き、涙ながらの別れであったとか。

また、日本プロ野球の長い歴史の中、日本シリーズで2本のサヨナラホームランのシリーズ記録をこのハドリ選手が持っています。

 

与那嶺 要(ウォーリー・ヨナミネ)選手:読売ジャイアンツ〜中日ドラゴンズ

現役時代

私が記憶にあるのは、中日ドラゴンズ時代のウォーリー与那嶺バッティングコーチ、や監督でした。

現役時代は、水原茂監督時代(1950年代)のジャイアンツで不動の1番バッターであり、戦後初の「外国人選手」となりました。
1951年(昭和26年)のことです。
戦後からまだ6年しか経っておらず、「アメリカ国籍」の選手が日本プロ野球でプレーすることはかなり慎重に検討されたとのことです。

 

首位打者3回、そして戦後初の外国人選手として活躍した与那嶺要選手

 

ちなみに余談になりますが、広島カープは長らく「外国人選手」を獲得しない球団でした。
これはやはり長らく戦争の影響がありました。
広島カープが初めて「外国人選手」「助っ人」を入団させたのは1972年(昭和47年)※1で、ソイロ・ベルサイエス選手(キューバ国籍)でした。
二人目も同じキューバ国籍のトニー・ゴンザレス選手です。
当時、典型的なアメリカ白人選手を入団させなかったのは、県民感情を考慮していたためかもしれません。

※1 日系人やアジア系定住者は除きます。

 

与那嶺選手に話を戻しましょう。

 

当時、サンフランシスコ・シールズ(メジャーではなくAAAのチーム)の監督であったレフティ・オドール監督の勧めで来日して、前述のようにジャイアンツと契約しました。

ちなみにオドール監督は亡くなるまでサンフランシスコを愛し、サンフランシスコのゲイリー大通りに「レフティ・オドールのレストラン&カクテルラウンジ」という店があります。
木下は2016年にこの店を訪れたことがあります。

 

レフティ・オドールのレストラン

 

アメリカン・フットボール選手でもあった与那嶺選手の現役時代のプレーは、併殺崩しや本塁突入時のクロスプレーなど、本場仕込みの走塁技術を発揮した選手です。
一見、ラフプレーとみえるそのスタイルは対戦相手やファンからも激しいヤジが飛び、初めは審判までも指摘したそうですが、水原監督は全面的に与那嶺選手のプレーを支持したとのことです。

のちにジャイアンツの監督となった川上哲治選手とは、お互いライバル心が猛烈にあり、1961年に川上監督になった際にはライバルのドラゴンズに移籍し、開幕戦のジャイアンツ戦で決勝ホームランを放ちます。

 

コーチ・監督時代

私が記憶しているのはコーチになってからの与那嶺さんでした。
忘れもしない1974年、ジャイアンツの「V10」を阻止して20年ぶりにセリーグ優勝したドラゴンズの監督としてです。
このとき、恩師でありドラゴンズに移籍していた水原監督※2の後を受けて、1972年から1977年まで監督を務めていた時期でした。

※2  ドラゴンズ監督期間:1969〜1971年。成績は4位、5位、2位で監督人生初めてBクラスを経験。

 

中日監督であった1974年、20年ぶりの優勝を決めた与那嶺要監督(中央メガネ)

 

1974年は本当に熱い1年でした。

坂東英二さんの「燃えよ!ドラゴンズ」がヒットしたのもこの年です。
今でもこのバージョンは歌えます(笑)。

また、ドラゴンズとジャイアンツは親会社同士もライバルでしたし、ドラゴンズの監督は与那嶺監督、対するジャイアンツの監督はライバルの川上哲治監督でした。
私もこんな捻くれた性格になったのは(笑)、ドラゴンズが常にジャイアンツに敵わず、優勝は常にジャイアンツだったからでしょう。

 

人柄

与那嶺監督時代は、ドラゴンズもジャイアンツと互角に戦っていたと思いますが、試合が負けてくると「哲のヤロー!!チクショー!」と叫んだり、試合前のミーティングでも「哲に負けるな!」と片言の日本語で檄を飛ばしていたそうです。

その熱いスピリットとは裏腹にユニフォームを脱ぐと温厚、愛情溢れる人柄で、当時の監督としては珍しく開幕戦の前や移動日に東京の自宅に選手全員を呼んで、家族(特に奥様)総出で家庭料理を振舞ってもてなしたそうです。

王貞治さんに影響を与えたエピソードもあります。

王貞治さんは、少年時代に後楽園球場で与那嶺選手に出会っています。
ジャイアンツの試合を観に行った王少年は、ジャイアンツ選手のサインがほしくてボールを持っていきました。
しかし、経済的に豊かでなかったため、硬球が買えずゴムボールでした。
多くの選手が、王少年の差し出すボールにサインをしてくれませんでしたが、唯一、与那嶺選手だけが気さくにサインをしてくれたそうです。

与那嶺選手は、子どもたちからのサインを一度も断らなかったそうです。
王貞治さんが偉大な記録を残せたのも、また、与那嶺選手同様、ファンを大切にする姿勢もこのことがきっかけであったことは確かなことでしょう。

ご子息は日本IBMの社長を務めたポール与那嶺さん。
みなさまの中でもビジネスで関わった方がおいでになるかもしれませんね。

 

 

アーロン・ポインター選手:西鉄ライオンズ(現西武ライオンズ)

グラミー賞受賞アーティストの兄

アーロン・ポインター選手は、1970年に「黒い霧事件」で戦力ダウンした西鉄ライオンズに入団します。
1年目、打率.260、本塁打22本、打点67とまずますの成績でしたが、戦力ダウンの西鉄ライオンズでは4番を務め、その成績はチームで1番の成績でした。
しかしながら、2年目以降は成績が下降し、西鉄では3年で退団しています。

 

ポインター選手。写真はMLBのもの

 

大した成績を残した選手ではないのですが、なぜ取り上げたかというと、音楽好きの皆さまは聞いたことがあると思いますが、女性コーラスグループ:ポインターシスターズは彼の妹たちであった、ということです。
エディ・マーフィー主演;ビバリーヒルズコップの挿入歌は有名ですね。

また、絶頂期はグラミー賞を2度、3部門で受賞しています。

そういう選手が、日本でプレーしていた、というのは面白いですね。
彼も妹たちを大変気に入っていて、レコードは全てもち、帰国してからもコンサートには時間を作って行っていたということです。

「こんな選手もいたのか」という珍しいことなので紹介させていただきました。
ポインター・シスターズは知っていても、その長兄であるアーロン選手を知っている人は少ないのではないでしょうか。

本日は、ここまで!
また、お会いしましょう!

ある歴史を変えた「柳川事件」を知っていますか?

皆様、お久しぶりです。
木下馨です。

そんなつもりは毛頭無いのですが、歴史問題が多い木下のブログは、昨今の大国の小国への侵攻等、何かと政治的メッセージと捉えられそうなこともあり、しばらくブログを控えておりました。

そこで、今回の表題ですが、「誘拐事件か?」とか「戦後の三大事件?」思われたかもしれませんが、全く違います。
プロ野球のお話です。

 

野球界のプロアマ規定

プロアマ規定は野球ファンにとっては、あまり詳しくなくても聞いたことがあると思います。
時は1961年(昭和36年)、プロ野球側と社会人野球側とは毎年協定を結んでそれを遵守していました。

当時、社会人とプロの間には、選手の引き抜きに関する協定がありました。
まだドラフト制度も導入されていない時代。
社会人側としては、大事な大会である社会人野球日本選手権(3月1日から大会の終わる10月31日まで)の前に選手を引き抜かれては困るため、大会が終わるまでプロ側は社会人野球選手をスカウトできないという協定でした。

また、プロ側にしてみると、社会人野球は自由契約になった選手の受け皿にもなっていました。
例えば、王貞治選手(巨人)に背面投げをした小川健太郎投手(東映〜中日)は、1954年に東映フライヤーズに入団、55年に退団。
その後、社会人野球を転々として、1964年に中日ドラゴンズに中継ぎとして入団しました。
この時すでに30歳になっていました。

まあ、プロ野球〜社会人野球と渡り合っていた方々も多くいた時代でした。

 

プロ・アマ断絶の引き金「柳川事件」

そんな時代の1960年(昭和35年)、社会人野球協会は新たに、

  • プロ野球を退団した選手は、資格審査に合格した翌年秋の産業対抗大会(現在の社会人野球日本選手権大会)終了後(=退団1年後)でなければ社会人野球チームに登録できない
  • 加えて、その人数は1チームに付き3人までに限定する

という内容でプロ側に通告してきました。
この通告は、公式戦出場経験がない二軍選手まで対象ということになります。

前述のように、社会人野球はプロ退団者の受け皿にもなっていましたが、プロ野球のOBが無秩序に加入すると、安易な補強につながる、アマ選手のポジションが奪われてしまうなどといった懸念解消のための通告でした。

しかし、これに納得しないプロ側は協定破棄を通告します。
そんな無協定状態の中で1961年(昭和36年)を迎えます。

1961年4月20日、中日ドラゴンズが日本生命の柳川福三選手と契約。
社会人側は緊急理事会を開いて、プロとの関係断絶を決定しました。
これに学生野球界も同調したことで、プロ・アマの交流は途絶えることとなりました。

 

入団時の柳川福三選手

学生野球界の決定にも、残念ながら中日ドラゴンズが関与する形になります。
大分高田高校のエースであった門岡信行投手(中日:1年目で10勝)は夏の甲子園に出場し、一回戦で高橋善正投手(東映〜巨人)の高知商に敗れました。
門岡選手は日を経ずして、敗戦後の帰路で乗っていたフェリーの中で、中日ドラゴンズへの入団表明をしました。

しかし、プロスカウトとの接触・交渉は退部届提出後と高野連の規則で決まっていたにもかかわらず規則を破ったとして、高野連は高田高校に対して1年間の対外試合禁止処分を命じました。
この件がプロ・アマ断絶に同調する引き金となり、長い時間に渡る断絶につながりました。

では話を戻しましょう。
日本生命から中日ドラゴンズに移った柳川福三選手とは、どんな選手だったのでしょう。
そして活躍したのでしょうか?

 

柳川選手が欲しい中日ドラゴンズの理由

柳川福三選手は、高校は中京商業で、1954年(昭和29年)の夏の甲子園に出場して優勝しています。
その時の優勝投手は同期の中山俊丈選手で、中山選手は後にドラゴンズの投手(通算83勝)になりました。
柳川選手と中山選手は、ドラゴンズ時代のチームメイトでもあります。

大学に進学した柳川選手は中京大学では三塁手で4番を担います。
卒業後は社会人野球名門の日本生命で外野手に転向、2シーズンで17本塁打、打率3割の強打者でした。

そして、1961年の「事件」を迎えるのですが、なぜ、そこまでして中日球団は柳川選手を欲したのでしょうか?

1958年(昭和33年)に、早稲田大学から長嶋茂雄(立教〜巨人)と並び称される(当時は大学野球の方がプロ野球より人気がありました)森徹がドラゴンズに入団しました。
森は満洲で生まれ、森の母が力道山の面倒をよくみたことから、プロレスラー・力道山とは義兄弟の間柄でした。
森の母は唯一、力道山を「リキ!」と呼べる存在だったとのことでした。
この関係から張本勲(浪商〜東映〜巨人)と仲がよく、シーズンオフには力道山のジムで一緒に練習したり、旅行に行ったりしていたそうです。

森徹選手の入団時には力道山も同席

 

森徹は1年目、HR23本打点73を挙げましたが、新人賞は長嶋茂雄に譲りました。
2年目は、HR31本、打点87で2冠王に輝きました。

しかしながら1961年に濃人渉(日鉄二瀬)が監督に就任すると監督との折り合い、相性が悪くなります。(濃人渉はこの前年、二軍監督をしていました)

当時、ドラゴンズは「天知俊一(1954年の優勝監督)・杉下茂(中日のエース)」ラインの一掃を図り、この年から、井上登、吉沢岳男、伊奈努、大矢根博臣ら、生え抜き選手のトレードを敢行しました。

この候補に森徹は入っていたわけです。

濃人監督は森に代わる「強打の外野手」をフロントに求めていました。
そして、フロントは前述の通り、社会人野球との協定の間隙をぬって柳川選手と契約をします。

***

話は少し逸れますが、当時のプロ野球界の花形選手たちの中でも特に金田正一のことを少し。

長嶋茂雄デビューの開幕戦の相手は、国鉄の金田正一でした。
ところが当時、話題を集めていた長嶋茂雄は「4打席4三振」という、金田正一に敗れる結果となったのです。
実は木下は、金田正一が長嶋茂雄との一戦に燃えに燃えた理由を語っていたラジオを聞いたことがあります。

長嶋茂雄選手を打ち取る金田正一投手

 

前述の通り、「大学野球の花形」、長嶋と森らというエリート達の入団は金田正一にとってかなりの刺激になったことでしょう。
金田正一は長嶋茂雄同様、森徹をオープン戦で「三球三振」2度打ち取っています。

また、長嶋茂雄はオープン戦で、前年26勝をあげた大毎オリオンズの小野正一(磐城高:大毎〜大洋〜中日)からホームランを放ちました。
その翌日のスポーツ紙には『左腕小野のストレートをホームランにしたのは金田正一のボールを打ったのと同じ』という記事が掲載されました。
それを見た金田正一は、「何を!!」と反骨精神に一段と火が入った、とラジオで述べていたのを記憶しています。

 

小野正一投手

***

話を柳川福三選手に戻しますと、これだけ騒がれ、プロ・アマ断絶に至ったのが自分の責任でなってしまった、ということを長く引きずったことでしょう。

 

柳川福三選手の野球人生

柳川選手は、1961年に中日ドラゴンズに入団しましたが、1965年には現役引退。
通算打率は.202で終わり、ホームランは2本のみでした。
今でも言われることですが、「入団時いろいろ揉めた選手は大成できない」というのはあながち当たっているかもしれません。

現在、プロ・アマの関係はかなり雪解けしていると思いますが、まだ100%、というわけではないと言えます。
ある意味、柳川選手はプロ・アマの嵐に巻き込まれた悲劇の主人公と言えるかもしれません。
晩年、野球について一切語らなくなったと言われています。
そして57歳という若さで亡くなりました。

本日は、ここまで!
また、お会いしましょう!