夏の全国高等学校野球選手権大会;独断と偏見で選ぶ左腕投手ベスト3 (平成版)

こんにちは、木下馨です。
本日もお読みいただきありがとうございます。

 

しばらく歴史物のKinopediaが多かったのですが、今回はガラリと視点を変えてお話できればと思います。

 

いわゆる「夏の甲子園」高校野球が今年は中止され、夏の風物詩がなくなって寂しい思いをされてる方も多いことでしょう。

 

そこで、今回と次回は、私、木下が選ぶ「甲子園左腕ベスト3」を平成、昭和で上げていこうと思います。
ここは熱狂的なファンも多いテーマですが、あくまで木下の主観でお話をさせていただきます。
違う評価をされる方を否定する訳ではありませんので、よろしくお願いいたします。

また、その後の大学、社会人、プロでの活躍は考慮に入れずに、甲子園での活躍をメインでお話させていただきます。

 

 

 

なぜ、左腕か?
そもそも左腕が少ないことが一つと、好投手が多いことが挙げられます。

 

日本プロ野球でも左腕の好投手は多いのですが、完全試合達成者15人の中で、左腕投手は金田正一投手(国鉄〜巨人)しかいません。
私の贔屓な球団;中日ドラゴンズでも「20勝」した左腕は、1974年の松本幸行投手以来出ていません。
しかし、好投手&印象に残る左腕なら山本昌(日大藤沢高校)、今中慎二(大阪桐蔭高校)、野口茂樹(丹原高校)各投手が挙げられるでしょう。

 

では、今回は平成での夏の甲子園大会;木下が選ぶ「左腕ベスト3」を挙げていきます。

 

1人目:松井裕樹投手(桐光学園高校)

松井裕樹投手(桐光学園高校)

 

2012年夏の対今治西戦で、甲子園9イニング最多22奪三振を記録しました。
これは、1963年春の選抜で、戸田善紀投手(PL学園)が記録した21奪三振を上回る記録です。
また、小川正太郎投手(和歌山中:8度の甲子園出場。甲子園通算12勝)の8連続を上回る、大会新10連続奪三振を記録しました。

大会68奪三振は、辻内崇伸投手(大阪桐蔭高校)を抜く甲子園左腕歴代1位です。
ちなみに光星学院戦で大会史上初となる3試合目の毎回奪三振を達成しました。
(夏の甲子園で大会奪三振記録は板東英二投手(徳島商高校)の83奪三振)

 

2人目:辻内崇伸投手(大阪桐蔭高校)

 

辻内崇伸投手(大阪桐蔭高校)

 

2005年夏に記録した大会65奪三振は、楠本保投手(明石中:昭和初期の大投手。夏の甲子園大会史上初の全員奪三振など)を抜く、当時の甲子園左腕歴代1位を記録しました(現在は、前述の松井裕樹投手の68が最多)。

対藤代戦で大会タイ(当時)の19奪三振を記録。
大会2度の全員奪三振は、前述の小川正太郎投手(和歌山中)以来2人目です。
左腕投手として、当時の最速153kmをマークしました。

 

3人目:島袋洋奨投手(興南高校)

 

喜び合う島袋洋奨投手(興南高校)

2010年に沖縄県勢初となる夏の全国制覇で、史上6校目の春夏連覇を達成した興南高校のエース左腕です。
この12年前に春夏連覇を達成した松坂大輔投手(横浜高校)以来となる、破竹の甲子園11連勝を記録しました(通算歴代6位)。
(通算最多甲子園勝利数は、1983年夏から1985年夏までの、5大会通算20勝をあげた桑田真澄投手:PL学園)

投げ方が特徴的であり、(劇画;星飛雄馬バリの)トルネード投法で積み重ねた甲子園年間奪三振記録は、左腕投手の歴代最多記録となりました(2010年の春の選抜と、夏の大会102奪三振:春に49、夏に53奪三振)。

(年間奪三振記録は1932年の楠本保投手;明石中の113奪三振:春49、夏64奪三振)

島袋洋奨投手(興南高校)のフォーム

 

 

 

ご存知、巨人の星・星飛雄馬選手。永遠のヒーローですね

 

 

 

次点:菊池雄星投手(葉巻東高校)

 

菊池流星投手(葉巻東高校)

 

2009年春の選抜準優勝投手。
同年夏の選手権でも4強入りし、東北高校との3回戦で左腕投手として甲子園最速の154kmをマークしました。
彼のチーム愛の涙は印象に残ってますね。

 

*****

いかがでしたでしょうか?
皆様の記憶にも残っている投手は他にもおいでになるでしょうか。

 

今回は「左腕」に絞りましたが夏の甲子園は、各ポジションごとや常連校、伝統校の話などたくさんの切り口で話ができ、話題がつきないですね。

 

本年、甲子園に出られるはずだったのに出れなかった高校球児(出場したい夢を叶えたかった高校生やそれを応援している全員)には、ありきたりで申し訳無いですが、腐ることなく、前を向いて残りの高校生活を送ってほしいと強く思います。
改めて、全ての高校生にエールを送りたいと思います。

 

本日はここまで。

 

ありがとうございます。
また、お会いしましょう!!!

限界を超える挑戦の先にあるもの

皆様、こんにちは!
木下馨です。

 

前回では、アメリア・イアハートを取り上げました。
前回のブログはこちら
アメリア・イアハート〜南の海に消えた伝説の女

 

彼女は間違いなく「空の英雄」と呼ばれる女性飛行士でしょう。
私の独断と偏見ですが、空の英雄を3人挙げろと言われれば、
●チャールズ・リンドバーグ(1927年に、ニューヨーク〜パリ間の大西洋単独無着陸飛行を達成)
●前回のアメリア・イアハート(1932年に、女性飛行士で初めて大西洋単独無着陸飛行を達成。南洋諸島で行方不明)
●そして今回お話する、チャールズ・エルウッド・”チャック”・イェーガーです。

 

なぜ彼が、英雄なのか?
彼は人類で初めて、公式記録において「音速」を超えた人物だからです。
彼は第二次大戦ではエースパイロットとして活躍、一度の出撃で5機のメッサーシュミットBf109を撃墜した経験もありました。

 

彼は、戦後、創設されたアメリカ空軍のテストパイロットになります。
1947年10月14日、実験機「ベル-X1」に搭乗し、高度1万メートル以上の水平飛行で「マッハ1.06」を記録、人類初の有人超音速飛行を成し遂げました。
時に、通算50回目のベル-X1での挑戦でした。
現在、この機体はワシントンのスミソニアン博物館(国立航空宇宙博物館)に展示されています。

 

ベル-X1と乗り込もうとするチャック・イェーガー

 

機体に書いてあるのは、妻の名前にちなんで”グラマラス・グレニス
(Glamorous Glennis) “という愛称を付けていた。

 

私は1997年に初めてこの博物館を訪れましたが、1日いても飽きなかったことを覚えています。
(奥さんは退屈そうでしたが)(笑)
ここには前述のアメリアの「ベガ」機もありましたし、リンドバーグが大西洋を横断した「スピリット・オブ・セントルイス」機も展示されています。
また、「飛行の先駆者」と言えるライト兄弟が、1903年に飛行した「ライトフライヤー号」もありました。

 

 

スミソニアン博物館(国立宇宙航空博物館)に入るとすぐ上にベル-X1号が飛んでます!

 

どんな歴史でもそうですが、それに続く者たちは先駆者に「追いつき」「追い越せ」と思うことで、技術&スキル、夢を大きくもつものだと思います。
ライト兄弟が初めて「大空」に飛び出したのは1903年で、それからわずか
44年後には、人類は音速を超えることに成功しました。

 

そして「音速を超えた」その次の挑戦が「宇宙」になっていきます。
チャック・イェーガーがいたエドワーズ空軍基地には、のちの「マーキュリー計画」によって宇宙飛行士になるヴァージル・イワン“ガス”・グリソムや、ゴードン・クーパー達が集まってきます。

 

イェーガーが「音速」という壁に挑戦し、その壁を破ったので、彼に続く者達が続々と現れてきました。限界を作るのも限界を超えるのも、我々自身であると思います。
何事にも共通するのではないでしょうか?

 

***

 

マーキュリー計画は、ソビエトに遅れをとったアメリカの威信をかけた計画で、1958〜1963年にかけて行われた有人宇宙飛行計画です。
この頃のアメリカとソビエトは、宇宙進出の初期段階の時期で、どちらが先に覇者となるかを競っていました。

 

ホワイトハウスで飛行をテレビで見るケネディ大統領

 

しかし当時、ソビエトは、人類初の人工衛星「スプートニク」、宇宙に初めて人を送った「ボストーク1号:飛行士ガガーリン」という世界初の記録を打ち立てていました。
アメリカとしては、人工衛星も、軌道周回飛行もソビエトに先を越されていまい、宇宙開発という観点においてソビエトに負け越している状態でした。

 

1961年、マーキュリー3号で初めて宇宙に出たアラン・シェパードも、1962年、マーキュリー6号で初の軌道周回飛行をしたジョン・グレンはじめ「7人の宇宙飛行士」は皆、軍所属のパイロットでした。

 

アメリカ初の周回飛行を成し遂げたマーキュリーセブンたち

 

 

ちなみに何故、第一人者のイェーガーが選ばれなかったか?
当時のアイゼンハワー大統領は、宇宙飛行士になる資格に「大卒」と「軍のパイロット」という条件を付けたため、学位の部分で選ばれませんでした。
また、後に人類初の月面着陸をすることになるニール・アームストロングは、民間人であるという理由でこの時は除外されています。

 

 

限界を超える挑戦

 

人類の叡智は限界がないかもしれません。
我々の住んでいる世界は、「陽」の部分も「陰」の部分もあります。
まあ、人類の話のような「大きな」テーマでなくても、身近にある問題も、難しい問題も挑戦しないと解決しないことも多いことでしょう。

 

イエーガーの偉業は「初めて音速を超えたこと」に留まらず、「普通の人間も挑戦し、それを成し遂げ、続けることでその名を残したこと」でしょう。

 

 

全く分野は違いますが、スティーブ・ジョブスが「もっと便利で」「誰でも使えて」「身近なパーソナルコンピューター」を作りたい、と挑戦して「名機;Macintosh」を世に送り出したことにも共通しているかもしれませんね。

 

私も限界を作らず、何事にも挑戦し続けたいと思います。
本日は、ここまで!
ありがとうございました!!

 

追伸:ジェリー・アンダーソンが、スーパーマリオネーション:『サンダーバード』を制作し、活躍する5人の兄弟に付けた名前は、「マーキュリー計画」での宇宙飛行士の名前に因んでいます(カッコが実在の宇宙飛行士)。

すなわち
長男:スコット(スコット・カーペンター)
次男:ジョン(ジョン・グレン)
三男;バージル(バージル“ガス”グリソム)
四男:ゴードン(ゴードン・クーパー)
五男:アラン(アラン・シェパード)

 

1965〜1966年までイギリスでテレビ放送された人形劇『特急サンダーバード』は、世界各地で発生した事故や災害で、絶体絶命の危機に瀕した人たちを、国際救助隊と名乗る秘密組織がスーパーメカを駆使して助ける物語。日本でもテレビ放映され、アメリカでは何度も劇場化もされています。